こんにちは。ユージーン(@Eugene_no2)です!
当ブログ「No.2宣言」が2016年9月15日をもって、開設から1周年となりましたー!パチパチ!
ということで今回は、これまでの記事数やPV数を振り返るとともに、「ブログを1年続けてきて良かったこと」や「ブログを続けるコツ」を振り返ってまとめてみたいと思います。
スポンサーリンク
目次
記事数とPV(ページビュー)の推移
いきなりですが、まずは記事数とPV(ページビュー)数を公表します!
月度 | 記事数 | PV数 |
---|---|---|
2015年9月 | 19 | 481 |
2015年10月 | 59 | 78,976 |
2015年11月 | 45 | 149,830 |
2015年12月 | 30 | 85,009 |
2016年1月 | 16 | 135,873 |
2016年2月 | 18 | 105,022 |
2016年3月 | 11 | 143,376 |
2016年4月 | 13 | 112,517 |
2016年5月 | 17 | 172,546 |
2016年6月 | 13 | 168,052 |
2016年7月 | 11 | 167,517 |
2016年8月 | 6 | 143,947 |
合計 | 258 | 1,463,146 |
1年で書いた記事数は250を超え、合計のPVは146万ほどになりました。
PV数の推移を見ると分かりますが、改めてブログ開設から3ヶ月までの伸びがヤバいですね。
これは、ビギナーズラックで、ダイソンの掃除機について書いた記事がバズったのと、ライブドアブログならではの恩恵を受けていたところが大きいですね。
合わせて読みたい![]() |
ダイソン掃除機の吸引力は変わらないが弱いというカラクリ | No.2宣言![]() ダイソン掃除機の代名詞といえば、「吸引力」ですが、実は、必ずしも吸引力が強いというわけでは無いんです… |
このダイソンの記事、懐かしい。いきなりバズって色んなコメントもらいまくって、ブログ書くのが少し怖くなったことを思い出します。
ライブドアブログでは、LINE砲とかブログニュースに掲載されることで、そこからたくさんのアクセスが生まれるという恩恵をめちゃめちゃ受けました。
ただ、ブログ開設からちょうど1年経つ直前のタイミングで、さすがに“イタダケナイ”仕様変更があったため、ライブドアブログからWordPressに移行してしまいましたが。
合わせて読みたい![]() |
親ライブドアブログ派の僕がWordPressに移行した理由 | No.2宣言![]() 本当は移行したくなかった。ライブドアブログ結構気に入ってたし。 そんなわたしがなぜ、ライブドアブログを辞めたのか?… |
もともと独自ドメインで運用していたため、WordPressに移行しても今のところ、日々のアクセスが減る様子は見られません。
毎月、2~3万PVくらいは、ライブドアブログの恩恵受けていたので、それは無くなってしまいますが、それでも月間15万PVくらいは固そうな感じです。
1年目で月間15万PVまで行けたから、2年目は50万PVくらい目指したいなー。その頃には収益もいい感じになっているといいなー。
ブログを書き続けて良かったこと
ブログを1年間続けてきて良かったことが、思えばけっこうあるので、こういう機会に書き出してみようと思います。
収益を得られるようになってきた
まず、何と言ってもこれですよね。
わたしがWordPressへ移転する決定打となったのは、ライブドアブログ側の仕様変更によって、広告収益がだいぶ下がることが分かったから。
お金だけがブログを書く理由の全てではないですが、わたしが目指すのは、ブログから収益を得ることで、会社への依存度を下げ、自分の理想の働き方を追求し、ワークライフバランスの充実を図り、生活を豊かにすること。
合わせて読みたい![]() |
ワークライフバランスを個人で実現するための3つの戦略 | No.2宣言![]() 今回は、ワークライフバランスを個人で実現するための戦略まとめ。 ワークライフバランスを改善したいという… |
だから、マネタイズ(収益を上げること)は、ものすごく重要で、価値があることです。当然、それがブログを続けるモチベーションにもなっています。
人の役に立つことが出来た
このブログは「頑張らない、消耗しないライフスタイル提案ブログ」というテーマのもと、働き方とか、ワークライフバランスとか、仕事術とかを中心に書いていますが、自分自身が経験した適応障害という病気についての1から10まで、自分自身の経験を交えて詳しくまとめているページがあります。
合わせて読みたい![]() |
適応障害のまとめ~症状から原因、治療、完治に至るまで~ | No.2宣言![]() 適応障害の記事が増えてきたので、初期症状から診断、治療、復帰(完治)に至るまで、適応障害について詳しくまとめ… |
こういう情報発信をしているのは、自分と同じように適応障害になり苦しんでいる人や、その手前にいる人の、少しでも助けになりたいと思っているからです。特に適応障害って誤解や間違った情報の多い、特殊な病気だったりするので。
「適応障害 甘え」「適応障害 チェック」「適応障害 薬」などはいずれもGoogleやYahoo!で検索すれば3位以内にこのブログの記事が出てくるようになり、今では毎日多くの人のアクセスがあります。
それはつまり、情報を必要としている人に、自分の書いた文章が届いているということで、少しは人の役に立てているかなって。
また、特に最近では、ブログを見た方が直接メッセージをいただくことも何度かあって、
ユージーンさんのブログにたどり着いて、原因が分からず悩んでいましたが、自分が適応障害であることに気づけました
というご連絡をいただいたり、あるいは適応障害になってしまった家族への接し方だったり、適応障害だけど退職すべきか、転職すべきかといった相談をいただくことも。
アドバイスをした方から、状況が改善したという報告を受けたときの嬉しさは、感慨深いものがあります。
誰かの役に立ち、感謝されるというのは、シンプルに嬉しいことですよね。
自分の考えの整理がうまくなった
ブログって、誰かに読んでもらって、自分が言いたいことを伝えるものなので、そもそも自分の考えがまとまっていないと、なかなか書けないものです。
何となく書きたいことはあるんだけど、自分の中で整理しきれずに、ボツになり、表に出していない記事ネタも、けっこうたくさんあります。
そういう意味で、日々ブログを書いていると、自分の考えを整理するトレーニングになっていることを実感しています。
ブログを始めた初期の頃の記事を見返すと、よくこれで投稿してるな、というくらい話がまとまっていない記事もあったりして恥ずかしい(笑)
そう思えるってことは、それだけ自分の能力もアップしたということでしょう。
文章を書いたり、資料を作るのがうまくなった
自分の考えを整理するのと近いですが、整理した考えをアウトプットするスキルも上がっていると思います。
それはブロガーとしての「文章を書くスキル」という点でもそうなんですが、会社の仕事でプレゼン資料を作るときなども、ブログを始める前よりも、内容を伝えるための資料の構成とか、見せ方とか、うまくなったなーと自分でも感じる部分があります。
そんなことを書きながら思いましたけど、まだブログを書き始めてたったの1年です。たったの1年でこんなに良いことがあったわけです。
きっとこの先続けていけば、もっともっと良いことが起こるはずだと思うと、ワクワクしますね。
この1年で最も読まれた記事トップ10を発表!
1年の振り返りということで、この1年で最も読まれた上位記事とかも、見ておこうかと思います。
ということで出してみました、どーん!
なんと、TOP10のうち、適応障害の関連記事が4つもランクインしてますね。
これ、うちのブログの特徴かも知れませんが、1位のダイソンの記事は完全にバズった結果ですが、それ以外の記事は基本的にアクセスの大半が検索流入です。
うーん、しかしなんかランキング見てても、うちのブログは地味ですねー(笑)
まぁ、派手さはないかも知れないけど、これからも着実に役立つ記事を書いていきたいと思います、はい。
自分なりに考える、ブログを書き続けるコツ
最後に、ブログを書き続けるコツについて、今思うことを。
少しずつでもいいから毎日書くこと
毎日書けというのは、色んな人が言ってますね。でもわたしなんか記事数の推移を見れば分かる通り、ここ数ヶ月は月に15本も投稿していません。
毎日記事を投稿出来たらもちろん素晴らしいですが、それが難しければ、少しずつでもいいから毎日書くことが大事だ思います。
わたしは投稿できなかった日でも、通勤中に新しい記事の構成と内容をスマホで作っておくとか、寝る前に書き途中の記事を、1段落書き加えるとか、何かしらは書くことをやっています。
これをやってると、ある日ブログを全く書かない日がくると、気持ち悪く感じるようになります。そうなればしめたものです。
最初こそ全力で走ること
ブログは、立ち上げるのは簡単ですが継続できずに去っていく人が多い。
それって何でだろう?と考えて思うのは、ブログって最初の頃はただ自分が書いているだけで、他の人から読まれもしないし、そうなれば当然、1円だって収益は生まれません。
やっている成果が見えないから、面白くなくなって、辞めたくなるんだと思うんです。
ブログを始めてすぐというのは、例えるなら、下りのエスカレーターを上っているようなもの。
下りのエスカレーターを登ろうと思ったら、もう一気に駆け上がるしかないですよね。
ゆっくり上ってても、なかなか上に行くことができません。
だから、最初は全力で突っ走る(どんどん記事を書いたり、どんどんSNSで他人に絡んだり)が良いと思います。
わたしも最初の数ヶ月は、月に30記事をゆうに超えてましたけど、それがすごく良かったなと思うわけです。
成果にこだわること
あとこれも大事。成果にこだわること。
成果は記事数でも、PV数でも、収益でも、自分が設定しやすいもので構わないと思います。
何も決めずに続けることほど、難しいことは無いです。
ゴールを決めてそれにこだわって取り組めば、何とかクリアしてやろうと、ブログを更新するモチベーションが生まれます。
そして、実際に成果を得ることが出来れば、それがまた更にモチベーションになっていきますから。
わたしもこれからも、成果にこだわって、楽しんで、ブログを続けていこうと思います。
2年目も、No.2宣言をよろしくお願いします!