こんにちは。ユージーン(@Eugene_no2)です!
わたしは数年前、パソコンやスマホから出るブルーライトから目を守るため、ブルーライトカットメガネを購入しました。
しかし、現在は一切使わなくなってしまいました(笑)
その代わり、パソコンの設定によって、ブルーライト対策をしているんです。
今回は、わたしが実践しているメガネなしでも出来る、ブルーライト対策を紹介したいと思います。
ブルーライトをカットする方法のまとめはこちら。
スポンサーリンク
目次
そもそも、ブルーライトとは何か?
そもそも、ブルーライトとは何かということについて、簡単にだけ触れておきます。
ブルーライト研究会のWebサイトには次のようにあります。
ブルーライトとは、波長が380~500nm(ナノメートル)の青色光のこと。ヒトの目で見ることのできる光=可視光線の中でも、もっとも波長が短く、強いエネルギーを持っており、角膜や水晶体で吸収されずに網膜まで到達します。パソコンやスマートフォンなどのLEDディスプレイやLED照明には、このブルーライトが多く含まれています。
(引用:ブルーライト研究会)
ブルーライトとは、文字通り、青色の光のこと。
ブルーライトよりも身近な言葉として、紫外線がありますよね。実は、ブルーライトと紫外線は兄弟のようなものです。
紫外線というのは、目で見る事が出来ないほど波長が短い光です。
それに対してブルーライトは、目で見ることは出来るが、紫外線の次に波長が短い光のことなんですね。
光は、波長が短いほど強いエネルギーを持っていて、そのため、強いエネルギーをもつブルーライトが、
網膜にまで到達してしまうことにより、体内時計を狂わせる他、眼の疲労、乾き、首や肩のこり、痛み等をひきおこすなど身体に大きな負担を与える
(引用:JINS PC)
ということが懸念されているのです。
そして、このブルーライトはパソコンやスマホなどのデジタルディスプレイから多く発せられるため、ブルーライトから目を守れ、ということが盛んに言われているわけですね。
パソコンの色設定でブルーライトを制限する方法
JINS PCに代表されるブルーライトカットメガネは、メガネレンズへの特殊なコーティングなどによって、ブルーライトが目に到達する前に、レンズでカットするという仕組みです。
わたしも、ブルーライトから目を守ろうとブルーライトカットメガネを購入しましたが、普段メガネをかけ慣れていないせいもあって、メガネをかけていることによって、逆に疲れてしまい、かけるのを止めてしまいました。
でも、ふだんから仕事をしたり、ブログを書くにもパソコンを使うことが多いので、ブルーライトから目を守りたい。
そこでわたしが行き着いた方法が、そもそもパソコンから発せられるブルーライト自体を制限する、という方法なんです。
これから紹介する方法は、Windowsでの設定方法です。
Windowsでブルーライトを制限する方法
1.「スタート」ボタン ⇒ 「コントロールパネル」を開きます。
2.「デスクトップのカスタマイズ」 ⇒ 「ディスプレイ」を選択します。
3.「色の調整」を選択すると、次のような画面が出てきます。
4.何回か「次へ(N)」をクリックしていくと、「カラーバランスの調整」という設定が出てきます。
5.一番右にある青のスライダーを左に動かすと、ブルーライトを軽減することが出来ます。
ただし、下げ過ぎると見にくい画面の色になるため、適度に下げるようにしてください。
また、青だけ下げると画面が見えづらい場合でも、緑や赤も同時に調整すると、自然な色味になるので、同時に調整するのがオススメです。
ちなみにわたしの設定は、こんな感じです。
わたしは青をかなり弱めにし、バランスを調整するために、赤、緑も少しだけ下げているという感じです。
ここまで青を弱くすると、Googleトップページの余白のような、本来真っ白な部分が、やや黄ばんだ色に見えるようになりますが、私は仕事をする上で細かい色の違いなどを気にする必要はありませんので、このような設定をしています。
また、画面全体が黄ばんで見えて気持ち悪いと感じる方もいると思いますが、2~3日すると慣れてくるので、気持ち悪いと感じても、ダマされたと思ってそのままの設定にしてみるのがオススメです。
Macでブルーライトを制限する方法
1.「リンゴマーク」 ⇒ 「システム環境設定」を開きます。
2.「ディスプレイ」を選択します。
3.すると、ディスプレイの設定画面が出てきますので、「カラー」タブをクリックします。
4.次に「補正」ボタンをクリックします。
5.「ディスプレイキャリブレータ・アシスタント」という画面に切り替わるので、「続ける」を何度かクリックしてきます。
6.「使用するホワイトポイントを選んでください」という画面になったら、「D50」を選択します。
これでブルーライトがカットされた状態に設定完了です。
スポンサーリンク
画面設定のメリットとデメリット
ブルーライトカットは、ここまで紹介してきたパソコンの画面設定でも出来ますし、ブルーライト対策メガネなど、様々な方法があります。
合わせて読みたい![]() |
メガネだけじゃない!ブルーライトカットする4つの方法まとめ : No.2宣言![]() わたしにとってブルーライト対策は欠かせず、色々調べたり試したりしました。 そこで今回は、ブルーライトをカットする方法のまとめ… |
それぞれのメリット、デメリットとしては、次のような感じでしょうか。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
ブルーライト対策メガネ | 取り外しが簡単 | お金がかかる、かけると疲れる |
画面設定 | お金がかからない | 設定変更に時間がかかる |
実際にやった方は分かると思いますが、専用メガネの場合も画面設定の場合も、ブルーライトを抑えるとどうしても画面全体が黄色っぽく見えてしまうんですよね。
写真などの画像や、デザインなどを、通常の色味を確認したいと思った場合、画面設定だと設定を元通りに設定するのが面倒です。
その点、専用メガネならメガネを外すだけで、通常の色味で画面を見ることが出来るので、その点ではメガネのメリットと言えます。
また、わたしはパソコンだけでなく、スマホ(iPhone)でも、設定によってブルーライトを抑える対策をしています。
こちらのページで方法を解説していますので、合わせてどうぞ!
合わせて読みたい![]() |
iPhone(iOS9.3) でブルーライトカット実現!色温度の設定方法を解説 : No.2宣言![]() iOS9.3 へのアップデートにより、iPhone で画面から発するブルーライトを抑える設定が出来るようになりました!… |
目の疲れ軽減には画面の明るさも大事
ここまでは、ブルーライト対策について、説明をしてきましたが、パソコンやスマートフォンによる目の疲れを軽減するには、ブルーライトだけ気にすればいいわけではありません。
ブルーライトと並んで気にすべきことは、画面の明るさなんです。
画面が明るすぎたり、逆に暗すぎたりすると、目に負担をかけ、疲労が蓄積する原因となるんです。
また、ちょうどいい画面の明るさというのは、周囲の環境によって変わるので、注意が必要です。
画面の明るさについては、わたしが実践している調整方法をまとめていますので、ぜひこちらをご覧ください。
合わせて読みたい![]() |
パソコンやスマホ画面の明るさ調整で目の負担を軽くする方法 : No.2宣言![]() パソコンやスマホの液晶の明るさ(輝度)って調整してますか?! 実は私、初めて仕事をする場所では、アプリで明るさを測って調整… |
特に、ベッドの中や夜行バスの中など、周りが真っ暗な環境では、スマホ画面も相当に暗くする必要がありますので、寝る前にスマホをいじる方は、ぜひこちらもどうぞ。
合わせて読みたい![]() |
寝ながらスマホに最適!画面の明るさを限界以上に暗くする方法 : No.2宣言![]() 一番暗い状態にセットしても、目にとっては眩しすぎる明るさなんです。 今回は、スマホの明るさを、限界以上に暗くする方法… |
パソコンやスマホは、長時間使用することが欠かせない時代になっていますから、少しでも目に負担の少ない設定にしてあげたいですね!