こんにちは。ユージーン(@Eugene_no2)です!
私は、仕事で使うビジネス用の靴下は、全く同じ商品を大量にまとめ買いしています。
この方法、洗濯時の靴下の “相方探し” の手間が省けるので、超オススメです!
今回は、私の実践している靴下の選び方、買い方について。
スポンサーリンク
目次
靴下の相方探しで消耗してませんか?
洗った靴下を洗濯機から取り出して干すとき、靴下の相方(ペア)を揃えるのって結構メンドくさくないですか?
自分はやっていないという方は、奥さんなり、お母さんなり、洗濯を担当する人に聞いてみてください。
私も以前は苦労していました。
特にビジネス用の靴下って、だいたい黒かネイビーで、同じような形のものばかりなんですよね。
しかもネイビーの靴下は濡れると黒になるので、もはや取り出してよーく見ないと見分けがつかないなんてことも。
独身の頃、一人暮らしをしていたときは週末に1週間分をまとめて洗濯していたので、5ペアを作らなければならないわけです。
これ何気に結構消耗します。毎週やっていたら、結構な時間のムダになるな~と思っていたんですよね。
そしてある時、ひらめいたんです!
いっそのこと、全部同じにすればいいんじゃね?って。
同じ靴下をまとめ買いしてみた
思い立ったが吉日、無印良品に足を運び、無地のビジネスソックスを10足ほどまとめ買いしました。
そして帰宅するやいなや、自宅にあったビジネスソックスを全て処分してやりましたよ。
相方選びの手間が一気に解消!
やっていることはすごく地味ですが、これがもう、効果テキメンでした!
洗濯機から出して、ペアを合わせる手間が一切なくなったんです。だって、どれでもいいから2足取り出したら、それでペア完成なんですから!
以前は一つの靴下に相方は一つだったものが、全員が相方になったというわけです。
洗濯1回当たりにしたら、大した時間の節約にはならないかも知れませんが、何十年も続くと結構な時間になりますし、ペアが見つけられなくてイライラすることも無くなります。
スポンサーリンク
靴下買い替え時のオススメと注意点
私のこの方法で、すぐにでも実行できるので、靴下の柄にこだわっているという人以外には誰にでもオススメできます!その際も、いくつか注意点があるので、挙げておきます。
今までの靴下は全て捨てたほうがいい
この方法を試す場合、もったいないという理由で古い靴下を残しておいてはいけません。
違う靴下が一つでも混ざった時点で、相方探しが発生してしまいます。
それでは本末転倒なので、新しい靴下をまとめ買いしたら、古い靴下は全部捨ててしまいましょう!
ケチらず、多めにまとめ買いしたほうがいい
まとめ買いをするときに、ケチって3足とか5足にせず、10足とか、それ以上とか、なるべく多くまとめ買いをするほうがいいです。
なぜかと言うと、靴下にはいずれ、ゴムが伸びたり、穴が空いたりして寿命が来るわけで、捨てるタイミングがやってきます。
まとめ買いの数が少ないと、すぐに買い足さなければいけなくなってしまいますが、その時に全く同じ商品が手に入る保証はありません。
販売終了になってしまっているリスクがあります。
多めに買っておけば、いくつかが寿命を迎えてしまっても、当面の間は買い足さずに済みます。
左右の区別のない商品を選ぶ
最後になりますが、これ結構重要です。
ビジネス用の靴下には、よくブランドのロゴが入っているものがありますよね。
たいてい、ロゴは片方にしか入っておらず、ロゴが右なら右足用、ロゴが左なら左足用になっています。
このように左右が区別があると、例え色や柄が一緒でも、相方探しが発生してしまいます。
右足用と右足用をペアには出来ないですからね。
ロゴがついていないものを選ぶのがベターです!
同じ理由で、指の分かれているソックスも、左右の区別があるので、避けたほうがいいですね。
ちなみに私がこのスタイルを取っているのはビジネス用の靴下のみですが、プライベート用の靴下でも、もちろん同じことが出来ますので、特に好みやこだわりが無いという方はトライしてみてください!