こんにちは。ユージーン(@Eugene_no2)です!
私は以前、適応障害で会社を3ヶ月近く休職していました。
適応障害には、うつ病にも共通する「なりやすい」人に共通する性格の特徴があります。
このページでは、適応障害やうつ病になりやすい人の性格特徴について解説しています。
<適応障害闘病記 目次>
適応障害の記事まとめ
【1】適応障害とは?その症状とは?
【2】適応障害の診断と心療内科
【3】適応障害になりやすい人の性格特徴 ⇦ 今ココ
【4】適応障害は休職すべき疾患か?
【5】適応障害で休職中の過ごし方と苦しさ
【6】適応障害と抗うつ薬や睡眠薬との付き合い方
【7】適応障害からの復職のタイミングとリハビリ
<関連記事>
01.適応障害は甘えではありません!!
02.当り外れが多すぎる心療内科の選び方
03.適応障害の人への接し方
04.適応障害とうつ病の違い
05.自律神経失調症、心身症、適応障害の違い
06.適応障害チェックの4つのポイント
07.適応障害からの退職、転職、復職
08.適応障害は「社会不適応」ではない!
09.適応障害の治療方法は?治療期間は?
10.小林悠TBS元アナが適応障害を告白
11.適応障害で労災認定は可能か?
スポンサーリンク
目次
適応障害になりやすい人とは?
私は職場でのストレスが原因となって、適応障害になりました。
でもそれまでは、まさか自分が適応障害になどなるわけがない!、そう思っていました。
きっと私だけではなく、比較的多くの人が、まさか自分が…と思っているようです。
それはつまり、多くの人が抱いている「適応障害になりやすい性格」に、誤解があるからかも知れません。
心の弱い人が適応障害になるのか?
適応障害は、ストレスが原因として起こる精神疾患です。
適応障害で倒れる以前の私自身も、適応障害に対して、何となく、
ストレスに負けてしまうような、心の弱い人がなる病気でしょ?
というイメージを抱いていました。
私は、高校時代には上下関係の厳しい運動部に所属し、プライベートなど無く、多少の理不尽にも耐えてきた経験もありました。
だから、自分はストレスには強いという自負がありましたし、
まさか自分が適応障害になどなるはずがない。
そう思っていました。
適応障害になってから、適応障害のことを色々と勉強するようになり、それまで私が抱いていたなりやすい人の性格的な特徴は、まるで間違っていたことを知りました。
もし、以前の私と同じように、
自分はストレス耐性は強いほうだから大丈夫!
なんて思っている方がいたら、それは逆に危険信号かも知れません。
ぜひ、この記事を読んでいただいたことを機に、正しく知ることをオススメします!
適応障害になりやすい性格タイプ
では、適応障害になりやすいタイプの性格とは、どのようなものでしょうか。
まず、次に16個のチェック項目がありますが、あなたはいくつ当てはまるか、ぜひ数えてみてください。
(下記サイトを参考に、経験と知見に基づき加筆修整)
栃木産業保健推進センター
適応障害 ~とても身近なストレス性疾患~
どうでしたでしょうか?
ちなみに私は16個中、なんと14個もチェックがつきましたよ!
威張ることではありませんね(笑)
察しの通り、チェックが多くつくほど、適応障害やうつ病になりやすいタイプの性格であると言えます。
適応障害になりやすいのは、優等生タイプ
さて、先ほどのチェック項目を見て、どのような事を感じますでしょうか?
適応障害やうつ病になりやすい性格特徴に、当てはまる人ほど、仕事にマジメで、丁寧で、責任感があって、周りの空気を読む、極めて優等生的な人物なんです。
私も自分で言うのも何ですが、優等生タイプだったと思います(笑)
ケンカなんか、数えるほどもした記憶がないですし。
私はクレヨンしんちゃんが大好きなのですが、クレヨンしんちゃんの登場人物で言うと、風間くんがまさに適応障害やうつ病になりやすいタイプだと思います。
これは完全に余談なので、詳しくは私が「クレヨンしんちゃん」をあえて子供に見せたいと思う理由をご覧ください。
合わせて読みたい![]() |
クレヨンしんちゃんの映画をあえて子供に見せたいと思う理由 : No.2宣言![]() 私はクレヨンしんちゃんを好きなだけでなく、将来子供が出来たら、子供にも積極的に見せたいなと… |
ともかく、先ほどのチェックリストにチェックが多くつく人は、決してどこかに欠陥があるわけではなく、むしろとても全うな人間です。
でも、適応障害やうつ病には、マジメな性格の優等生タイプこそ、なりやすいのです。
まず、その認識がめちゃめちゃ大事だと思います。
性格だけでなく、環境も適応障害の原因に
ここまでは、適応障害になりやすい人の性格的な特徴についてまとめてきましたが、もちろん性格だけで適応障害になるわけではありません。
適応障害やうつ病に同じくらいなりやすい人でも、実際に発症する人と、しない人がいるわけです。
環境が適応障害の原因となる
ある研究によれば、双子(一卵性双生児)のうち一人がうつ病であった場合、もう一人もうつ病になる可能性は、70~80%だそうです。
一般的に双子というのは、性格特徴も生まれつき似ていますから、片方が適応障害やうつ病になりやすい性格なら、もう片方も適応障害やうつ病になりやすいということなのでしょう。
しかし、ここで注目すべきポイントは、100%ではないという点だと思います。
つまり、適応障害やうつ病は、必ずしも性格によって発症するわけではなく、その人が置かれる環境によって発症したり、しなかったりするのです。
もし双子が、全く同じ性格だったとしても、どこかで生活環境は違ってきます。
学校で別々のクラスになればクラスメートや担任の先生などの接する人が変わりますし、卒業後は別々の会社に就職するかも知れません。
二人とも適応障害やうつ病になりやすい性格だったとしても、実際に適応障害やうつ病になるのは、どちらか片方だけになる場合も、当然あります。
実際、私自身も適応障害を発症したのは、社会人に入って7年目。
それまでの6年間も同じ会社で、同じように働いていましたが、発症する気配すらありませんでした。
しかし、7年目に仕事の環境が大きく変わったことによって、適応障害の引き金になってしまったのです。
適応障害を引き起こす環境
適応障害の原因は、主に環境の変化によるストレスですが、そのストレスが何であるかは、まさしく人それぞれです。
私は仕事上のプレッシャーが主なものでしたが、人によっては、育児であったり、職場・家庭での人間関係であったり。
しかし、その中でも大きく2つの共通した特徴があるようです。
継続的、反復的にかかり続けるストレス
一つは、ストレスが繰り返しかかり続ける、ということです。
例えば、「知人の死」や「恋人との別れ」というのは、かなり強いストレスではありますが、繰り返し起こるタイプのものではありません。
私の場合は、仕事上のストレスが原因でしたから、そのストレスに毎日のように受け続けていましたし、育児のストレスが原因の方も、育児は24時間休みなしとも言いますから、まさに繰り返しかかり続けるストレスです。
こうしたストレスのタイプが、適応障害の原因となるようです。
ストレスを受ける環境への変化
もう一つは、環境の変化によって、ストレスを受けるようなった、ということです。
私の場合は、仕事上の担当する役割や責務が大きく変わったことにより、大きなストレスを受けるようになりました。
人によっては、上司が変わった、結婚した、子供が生まれた、引越しをした、など様々な環境変化が考えられるでしょう。
ちなみに、適応障害の診断基準では、「ストレスを受けてから3か月以内に症状が発生する」となっているそうです。
スポンサーリンク
適応障害になりやすい性格特徴のまとめ
この記事では、適応障害やうつ病になりたい人の特徴や、適応障害を引き起こす環境について、経験を交えてまとめてみました。
適応障害やうつ病は、決して心の弱い人がなる病気でなく、マジメで責任感が強いヒトがなりやすい疾患なんです。
そして、適応障害やうつ病になりやすい性格特徴の人が、環境変化によって、強いストレスを継続的に受けるようになると、発症するリスクが一気に高くなるのです。
適応障害は、命に関わるような重病ではありませんが、進行すれば復帰までには時間を要し、そしてその期間は大変苦しいものです。
また、適応障害は症状が進行すれば、うつ病へと発展する、うつ病予備軍的側面もあります。
ですからもし、自分が「適応障害になりやすいタイプの性格だ」と思った方は特に、普段から気をつけるようにして欲しいな、と私は思います。
さて、次回は適応障害は休職すべき疾患なのか、というお話です。
合わせて読みたい![]() |
適応障害は休職すべき疾患か?〜適応障害闘病記4〜 : No.2宣言![]() 適応障害の原因になったストレスが仕事にある場合ですが、「休職すべき」です。私がなぜ… |
<適応障害闘病記 目次>
適応障害の記事まとめ
【1】適応障害とは?その症状とは?
【2】適応障害の診断と心療内科
【3】適応障害になりやすい人の性格特徴 ⇦ 今ココ
【4】適応障害は休職すべき疾患か?
【5】適応障害で休職中の過ごし方と苦しさ
【6】適応障害と抗うつ薬や睡眠薬との付き合い方
【7】適応障害からの復職のタイミングとリハビリ
<関連記事>
01.適応障害は甘えではありません!!
02.当り外れが多すぎる心療内科の選び方
03.適応障害の人への接し方
04.適応障害とうつ病の違い
05.自律神経失調症、心身症、適応障害の違い
06.適応障害チェックの4つのポイント
07.適応障害からの退職、転職、復職
08.適応障害は「社会不適応」ではない!
09.適応障害の治療方法は?治療期間は?
10.小林悠TBS元アナが適応障害を告白
11.適応障害で労災認定は可能か?
専門的な本としては、こちらが読みやすくオススメです。