こんにちは。ユージーン(@Eugene_no2)です!
私は以前、適応障害になり、会社を3ヶ月近く休職していました。
このページでは、適応障害はそもそも休職すべき疾患なのか、という疑問について、私なりの考えを書きたいと思います。
<適応障害闘病記 目次>
適応障害の記事まとめ
【1】適応障害とは?その症状とは?
【2】適応障害の診断と心療内科
【3】適応障害になりやすい人の性格特徴
【4】適応障害は休職すべき疾患か? ⇦ 今ココ
【5】適応障害で休職中の過ごし方と苦しさ
【6】適応障害と抗うつ薬や睡眠薬との付き合い方
【7】適応障害からの復職のタイミングとリハビリ
<関連記事>
01.適応障害は甘えではありません!!
02.当り外れが多すぎる心療内科の選び方
03.適応障害の人への接し方
04.適応障害とうつ病の違い
05.自律神経失調症、心身症、適応障害の違い
06.適応障害チェックの4つのポイント
07.適応障害からの退職、転職、復職
08.適応障害は「社会不適応」ではない!
09.適応障害の治療方法は?治療期間は?
10.小林悠TBS元アナが適応障害を告白
11.適応障害で労災認定は可能か?
スポンサーリンク
目次
適応障害の治療のメインは休むこと
適応障害の治療には、カウンセリング、薬、そして休むこと(リフレッシュ)の3つがあります。
その中でも、治療のメインとなるのは、実は休むこと(リフレッシュ)なんです!
適応障害はストレスが原因となって起こる精神疾患ですから、まずはストレスから離れることが重要です。
合わせて読みたい![]() |
適応障害とは?その症状とは?〜適応障害闘病記1〜 : No.2宣言![]() 適応障害とは、ストレスが原因として起きる病の一種です。 そして、その原因となっている「ストレス」が… |
ストレスから離れ、気が休まる状態になった上で、薬によって気持ちや生活リズムを整えたり、カウンセリングによってストレスへの対処方法を学んだりしていくことで、元の元気な状態へ戻していくのです。
適応障害は休職すべき疾患なのか
私は適応障害で3ヶ月以上休職をしましたが、適応障害はそもそも、休職すべきなのか、という質問を受けることがあります。
これは、適応障害の原因になったストレスが仕事にある場合の話ですが、基本的には「休職すべき」です。
私がなぜそのように考えているかを、経験を交えてまとめていきます。
だましだまし頑張るなら、とっとと休職したほうが身のため
私の場合は、仕事を前にした時に激しい吐き気の症状に襲われ、出社できないほどになってしまったので、半分強制的に休職へと追い込まれていきました。
ですが、適応障害になりやすい人は真面目で責任感が強い傾向がありますから、会社を休職することに抵抗がある人はとても多いと思います。
合わせて読みたい![]() |
適応障害になりやすい人の性格特徴〜適応障害闘病記3〜 : No.2宣言![]() 適応障害には、うつ病にも共通する「なりやすい」人に共通する性格の特徴があります。… |
確かに、薬で症状を抑えながら、だましだまし仕事を頑張り続けていくことも、一つの選択肢としてはあり得るかも知れません。
しかし、その場合、適応障害の症状の原因となっている強いストレスは、あなたにかかり続けることになりますから、薬に隠れて、適応障害が悪化していく可能性が高いです。
【適応障害闘病記1】適応障害の症状とは?にも書きましたが、適応障害は悪化するとうつ病に移行しやすい「うつ病予備軍」とも言える側面があります。
合わせて読みたい![]() |
適応障害とは?その症状とは?〜適応障害闘病記1〜 : No.2宣言![]() 実は適応障害は、悪化するとうつ病に移行しやすい「うつ病予備軍」とも言える側面があるのです。… |
適応障害が進行し、症状が重くなるほど、また、うつ病になってしまえばなおのこと、その治療や回復にかかる時間は長くかかってしまいます。
私にも経験がありますので、短期的に考えれば、休職したくない気持ちも分かりますが、長期的に考えれば、頑張らずにとっとと休職してしまうほうが、適切な判断だと私は考えています。
どうしても休職できないなら、環境を変えるしかない
万が一、収入面などで、休職できない事情があるのであれば、環境を変えるしかありません。
といっても、それで休職期間が長くなれば、もっと収入面に不安が付きまといますが…
ここで肝心なのは、ストレスの原因が何であるかをきっちりと自分でも認識し、環境を変えることで自分自身をストレスから遠ざける、ということです。
もし、組織内の人間関係が強いストレスになっているのであれば、部署の異動が必要でしょう。
取引先からのプレッシャーが原因なら担当を変えてもらうとか、業務内容に関係なく深夜残業が原因なら、時短勤務やノー残業勤務に変えてもらう必要があります。
もちろんその場合、会社員の方であれば、上司の深い理解が必要なのは言うまでもありません。
もし上司や会社側の理解が得られず、環境を変えられないのであれば、だましだましにせず、すぐにでも休職してもらったほうが、自分の身のためでもあります。
スポンサーリンク
休職はキャリアの傷ではなく強み
「休職なんかしてしまったら、自分のキャリアに傷がつくのではないか」と心配になってしまう方もいると思います。私自身もつい最近までそうでした。
休職するまで、勤めていた会社の中でキャリアを築いていくために努力をしてきましたから、キャリアに一つバツがつくような気がしていたのです。
ですが、適応障害を克服した現在では、全く違う考え方をしています。
「他人には出来ない、貴重な経験をすることが出来た」という考えに変わったのです。
これは、無理にポジティブに捉えているわけではなく、本当に思っています。
休職というのは、休職した本人にとっても時間的にも、心理的にも大きく消耗しますが、実は会社にとっても損失が大きいものです。
私が3ヶ月近く休職したことで、私の勤めていた会社は、100万円以上もの損失を出した計算になるのです。
合わせて読みたい![]() |
【悲報】私が休職したことで会社は100万円以上コストを負担した計算に : No.2宣言![]() 社員が休職することで、どれくらい企業はコスト負担するのか、内閣府が試算を… |
そう考えると、適応障害やうつ病などのメンタルヘルスによる休職者を出さないことは、会社にとってはとても重要な課題です。
私は自分自身が適応障害で休職したことによって、適応障害になりそうな状況や、休職期間中の苦しみについて理解しています。
自分が休職を経験しているからこそ、自分や他人、部下が再び同じ状況にならないような配慮が出来るようになるはずです。
合わせて読みたい![]() |
休職してみたら分かった3つの大事なこと : No.2宣言![]() 休職は悔しく苦しい経験でしたが、悪い事ばかりではなく、色々な事に気づく事が出来ました。… |
つまり、適応障害で休職したことで、他の人にはない、強みが出来たわけです。
さて、次回は適応障害での休職中の過ごし方や苦しさについて、私の経験をまとめています。
合わせて読みたい![]() |
適応障害で休職中の過ごし方と苦しさ〜適応障害闘病記5〜 : No.2宣言![]() 適応障害の治療で重要なことは、ストレスの原因から離れてリフレッシュすることです。 ベッド上で安静にしている必要なんて… |
<適応障害闘病記 目次>
適応障害の記事まとめ
【1】適応障害とは?その症状とは?
【2】適応障害の診断と心療内科
【3】適応障害になりやすい人の性格特徴
【4】適応障害は休職すべき疾患か? ⇦ 今ココ
【5】適応障害で休職中の過ごし方と苦しさ
【6】適応障害と抗うつ薬や睡眠薬との付き合い方
【7】適応障害からの復職のタイミングとリハビリ
<関連記事>
01.適応障害は甘えではありません!!
02.当り外れが多すぎる心療内科の選び方
03.適応障害の人への接し方
04.適応障害とうつ病の違い
05.自律神経失調症、心身症、適応障害の違い
06.適応障害チェックの4つのポイント
07.適応障害からの退職、転職、復職
08.適応障害は「社会不適応」ではない!
09.適応障害の治療方法は?治療期間は?
10.小林悠TBS元アナが適応障害を告白
11.適応障害で労災認定は可能か?
専門的な本としては、こちらが読みやすくオススメです。
適応障害で休職したらぜひ読んで欲しい本です。
こちらは主に「復職後」の働き方について。適応障害の方も参考になります。