こんにちは。ユージーン(@Eugene_no2)です!
当ブログ「No.2宣言」が5ヶ月ぶりに15万PV(ページビュー)を超え、16年5月は17万PVを達成しました。
PVが大して伸びているわけじゃないんですが、5ヶ月前の15万PVとは質がまるで違うので、今回はそのことについて。
スポンサーリンク
目次
ブログ3ヶ月目で達成した15万PVの中身
このブログが初めて15万PVを達成したのは、ブログ開設3ヶ月目の事でした。
3ヶ月目での15万PVは、一般的に見て、かなりのスピード達成です。
合わせて読みたい ![]() |
ブログ3ヶ月目。月間15万PV達成して思ったこと : No.2宣言![]() 当ブログ「No.2宣言」の月間ページビューが、目標であった15万PVを達成しました。 素直に嬉しいです! 今回は、2015年11月振り返り… |
15万PVを達成できたのは、当時の記事にも書いてますけど、かなり他力本願でした。
「ダイソンの吸引力は変わらないけど弱い?」の記事がバズっていたのと、ライブドアブロガーの特権でもある、LINE砲やブログニュースに取り上げていただいた記事が多く、それが積み重なった上での15万PV達成だったんです。
でも、バズにしても、LINE砲やブログニュースにしても、アクセスが見込めるのは一時的。
実際、15万PVを達成した翌月は、8万PVくらいまで落ち込みました。
5ヶ月ぶりに達成した15万PVの中身
さて、それから6ヶ月後。再び15万PVを達成することができました。
実際には17万PVをちょっと超えたあたり。
でも今回は、バズも無ければ、それほどLINE砲やブログニュースからアクセスをもらったわけではありません。
17万PVのうち、ざっくり計算ですが12万PVは、検索流入によるアクセスなんです。
この5ヶ月の間、なるべく検索されるような記事を書き続けてきた結果、特定のキーワードでの上位表示もだいぶ進み、検索セッション数も徐々に増えてきました。
その結果、5月は15万PVを達成することができたんです。
スポンサーリンク
ストック型のブログ記事と、フロー型のブログ記事
わたしは、初めて達成した15万PVよりも、今回達成した15万PVのほうが、すごく望ましい状態だなぁと思ってます。
というか、目指していた状態だったんです。
バスやニュースはフロー型のアクセス
初めて15万PVを達成した月は、バズった記事や、ブログニュースからのアクセスがほとんどだったので、翌月PVが大幅に落ちたように、どんなにインパクトがあっても、アクセスは一時的です。
こういうタイプのブログのアクセスは「フロー型」と呼べるものです。
フローは「流れる」という意味ですね。
検索流入はストック型のアクセス
一方で、2回目に達成した15万PVは、そのアクセスのほとんどが検索によるもの。
検索によるアクセスは、検索需要が無くなるか、検索順位が下がらない限り、翌月も同程度のアクセスが期待できます。
こういうタイプのブログのアクセスは「ストック型」と呼べるものです。
ストックは「蓄える」という意味ですね。
爆発力は無いけど、安定したアクセスを生むストック型
このブログのアクセスを集めているストック型の記事は「適応障害とは?」のような知識系や「ブルーライトをカットする方法」のようなノウハウ系ばかりです。
この手の記事は、はっきり言ってバズることなんてほぼ無く、爆発的なアクセスを生むことはありません。
しかし、その代わり検索エンジンに引っかかるようになってくれば、毎月安定したアクセスが見込めるようになります。
そして、そのストックをどんどん多く、どんどん太くしていく。
これがわたしのブログの成長シナリオです。
ストック型8割、フロー型2割
とはいえ、じゃあストック型の記事しか書かないかと言えば、そうでもありません。
フロー型の記事がバズれば、サイト自体やリンクされたページの、検索エンジンの評価が上がる効果もあり、結果的にストックを太くすることにもなり得るので。
例えば、「クレヨンしんちゃん 爆睡!ユメミーワールド大突撃!の感想」は、映画の公開が終われば、ほぼ検索されなくなるので、比較的フロー型の記事ですが、それでもいいという考えです。
自分の中では、ストック型の記事が8割、フロー型の記事が2割くらいのイメージです。
まぁ、本当にイメージですけど。
ということで、今回は分かりやすい2パターンの15万PVを経験したので、ブログのストック型とフロー型について書きました。
まぁ、自分が「書きたい」と思ったものは、フローとかストックとか関係なく書きますけどね(笑)