こんにちは。ユージーン(@Eugene_no2)です!
当ブログは開設してから9か月が経ちますが、アクセスは順調に伸び、先月は17万PV。
今後も伸ばしていくイメージも持てています。
わたしもまだまだですが、今回はブログのアクセスを増やすための考え方を、ロジックツリーを使って解説してみようと思います。
スポンサーリンク
ロジックツリーで論点を分解すると、問題解決しやすい
まず、わたしは会社勤めのビジネスマンでもありますが、「ブログでアクセス数を増やすためには、どうしたらいいか?」という問いは、ビジネスで「どうしたら売上を伸ばせるか?」という話とかなり似ていると感じます。
だから、ビジネスでよく使われる考え方を、ブログのアクセスアップにも生かそうというのが、この記事の趣旨です。
例えば、飲食店が「お店の売上を伸ばしたい」と考えるとき、賢い経営者はがむしゃらにやったりしません。
まず、ロジックツリーで売上を分解し、その上で何に取り組むべきか、優先順位を決めていきます。
ロジックツリーというのは、論点をツリー状に分解していく、超使える問題解決のツールです。
例えば、「飲食店の売上」というのは、「来店客数」と、「客単価」に分解できますよね。
売上を上げるには、来店客数を増やすか、一人当たりの単価を増やすか、のどちらかしか無いわけです。
さらに、来店客数を増やすためには、新規顧客を増やすか、既存顧客の来店頻度を上げるか、に分解できますし、客単価を増やすには、メニューの値上げをするか、注文してもらうメニューの数を増やすか、に分解できます。
あるいは、平日と休日、ランチタイムとディナータイムで分解するという方法もあります。
「売上を上げるには?」という大きな問いでは、具体的に何をすべきかが漠然としてしまいます。
それをロジックツリーを使って分解していくことで、何に取り組むべきなのか?を考えやすくすることが出来ます。
例えば、「注文してもらうメニューの数を増やす」という論点に注目すれば、
- セットメニューを充実させる
- デザートやドリンク、トッピングの種類を豊富にする
- 注文を受ける際に「ご一緒に○○はいかがですか?」とオススメする
というように、具体的に考えることが出来るわけです。
ロジックツリーについてもっと詳しく知りたい、使えるようになりたい、という方はこちらの本がオススメです。
ブログのPVをロジックツリーで分解しよう
ビジネスで使われるようなロジックツリーの考え方は、「ブログのアクセス数(PV)を増やす」という問題にも、同じように応用することが出来ます。
例えば、「ブログのPV数」を増やすには、訪問者数を増やすか、一人当り閲覧PV数を増やすか、のどちらかしかありません。
さらに訪問者数は、検索流入数、SNS流入数、固定読者の訪問数、他サイトからの流入数などに分解できます。
今はブログで成功し、アクセスアップのノウハウを公開している人がいっぱいいるので、アクセス数を増やす方法なんてちょっと調べればたくさんでてきます。
- 記事をとにかく量産する
- SNSのフォロワーを増やす
- SEO対策をする
- ブログのデザインをいじる
あれこれ考えずにまずやってみるというのも大事ですけど、それと同時に「なぜ、それをやるのか」を考えるのがオススメ。
例えば、「記事をとにかく量産する」というのは、イケダヤハトさん(@IHayato)が主張されていることもあって、取り組んでいるブロガーも多いですね。
あなたが初心者なら、もっともっと素振りの回数を増やすべきです。そこを越えないとお話にならない。1日1本じゃなくて、1日10本書くつもりでやってください。現にぼくはそうやってますよ。
(引用:まだ東京で消耗してるの?)
でも、「イケダハヤトさんが言っているから」という理由だけで取り組むのは、ハッキリ言ってセンスが無いです。
だって、それでアクセスが増えなかったとき、イケダハヤトさんのせいにするしかないんですから。
それはイケダハヤトさんのせいじゃなく、思考停止になっているあなたのせい。
「なぜ、それをやるのか」が明確になっていれば、思考停止になることはありません。
例えば、「検索に引っかかりやすくするために」記事を量産することに取り組んでいたのであれば、検索セッション数が増えなかったとしても、「検索エンジンに評価されるような記事が書けていないのでは?」という仮説が生まれます。
仮説が生まれれば、検索エンジンに評価される記事の書き方について調べたり、それに基づいてまた記事を書いていくことが出来ます。
これが一般的に言われる、PDCA(Plan, Do, Check, Action)を回すというやつです。
スポンサーリンク
何を伸ばすことで、PVを増やすのかを決めよう
ブログのアクセス数を増やしたいのなら、わたしのオススメは、先ほどのようにロジックツリーで分解した後、何を伸ばすことでブログ全体のアクセス数を伸ばすのかを、先に決めることです。
一人当り閲覧PV数を増やすなら、記事中や記事下の導線(内部リンク)の改善などが考えられます。
検索流入数を増やすなら、検索を狙った新しい記事をたくさん書いたり、既に書いた記事をリライトしたり、内部リンクを強化したり。
SNSの流入数を伸ばすなら、まずフォロワー数を増やすとか、そのためにフォローボタンを設置するとか、影響力のある人に拡散してもらえる記事を書くとか。
どこを優先してテコ入れするかは、ブロガーの考え次第ですね。
ここを伸ばせばPV数が大きく改善しそう、という理由でもいいですし、「これをやりたい!」という気持ちだけでも良いかも知れません。
それよりも大事なことは、やみくもに取り組むのではなく、目的を決めた上で作戦を実行し、振り返って改善するという、PDCAを回していくことです。
そうすれば、ほぼ間違いなくPV数は、ある程度のところまでは伸びると思います。
だって、こんなにノウハウが無料で公開されているんですから。
ということで今回は、ブログのアクセス数を伸ばす上で重要な考え方について書きました。
この記事の説得力を増すためにも、このブログのPVももっと伸ばして行きますよ!