こんにちは。ユージーン(@Eugene_no2)です!
最近「育児休暇とキャリア」について、強く思うことがあります。
なぜ育児休暇をネガティブな「キャリアの妨げ」と捉える企業が多いんだろうか?
むしろ育児休暇って一つの「キャリアアップ」なんじゃないか?ということ。
スポンサーリンク
目次
育児休暇はキャリアの妨げになるのか?
男性の育児休暇取得率が低い理由
わたしは男性ですが、子供が生まれたら育児休暇を取ります。
期間は、育児休業給付金が出る最大の1年間の予定。
でも、男性の育児休暇取得率は2%しかないので、かなりレアケースになりそうですね。
日本労働組合総連合会が2014年に実施した調査で、男性が育児休暇を取れない理由についての質問があります。
育児休暇を使いたいと思ったができなかったという人、および使いたいと思うが難しいだろうと思う人487名に、なぜ無理なのかという理由について尋ねたところ、過半数の男性が「仕事の代替要員がいない」と答えました。
(引用:日経DUAL)
「経済的に負担となる」という理由が2位に来ていますが、3位「上司に理解がない」、4位「元の職場に戻れるかどうかわからない」、5位「昇進・昇給への悪影響がある」などを総合すると、「育児休暇がキャリアの妨げになる」という理由が見えてきます。
育児休暇がキャリアの妨げになる理由は?
この調査結果は、男性を対象としたものではありますが、では女性なら、育児休暇はキャリアの妨げと捉えられないのかと言えば、そんなはずはありませんよね。
育児休暇を取得している女性の多くが、「キャリアを犠牲にして」育児休暇を取得している、ということになるでしょう。
女性が妊娠を機に会社を辞めるのではなく、育児休暇を取って復職するのはかなり当たり前にはなっていますが、復職=元通りのキャリアに戻れるとは言えません。
実際、復帰後は、元のキャリアから外れて、組織の中で補助的な仕事についている女性は多いようです。
育児休暇から復帰後、キャリアを外れてしまう理由は、大きく2つあるように感じます。
一つは、多くの日本企業では「忙しく働かなければ、キャリアアップできない」という問題。
以前に投稿した記事の中で、こんなことを書きました。
わたしの努めている会社や、わたしの友人・知人を見る限り、今の日本の会社には、仕事がデキる人に仕事が集中するという傾向があるのは、ほぼ間違いないなーと思っています。
都心で平日の17時台、18時台の電車に乗ると、一次帰宅ラッシュに遭遇しますが、その時間帯の電車で帰宅しているビジネスマンって、あんまり優秀そうに見えない人が多いんですよね。
今の日本の会社では、仕事がデキる人に仕事が集中する、つまり積極的にキャリアアップしたい人は、基本的に忙しくなってしまう、ということです。
育児休暇からの復職後は、当然子育て期となるため、夜遅くまで働くことが出来ないどころか、時短勤務となったり、子どもが体調を崩して急きょ仕事に穴をあけざるを得ない場合も出てきます。
それはキャリアを犠牲にして子育てをするということを意味します。
もう一つ、育児休暇を取るとキャリアを外れてしまう理由として考えられるのが、「育児休暇によって仕事にブランクが出来る」という問題。
先ほど男性が育児休暇を取得しない理由として上位に挙がった、「元の職場に戻れるかどうかわからない」「昇進・昇給への悪影響がある」というのは、「育児休暇による仕事・キャリアのブランク」を問題にしたものでしょう。
スポンサーリンク
育児休暇は本当に「ブランク」なのか?
ここで考えたいのは、育児休暇って、本当にネガティブな「ブランク」なのだろうか?ということ。
「ブランク」がネガティブに捉えられるのは、つまりブランクによって、その人の仕事のスキルや能力が下がるから、なんですよねきっと。
1〜2年休んだところで、仕事のスキルや能力は落ちない
確かに、20年も30年も仕事から離れていれば、元通りのスキルや能力を発揮するのは難しいかも知れません。
そもそも仕事をする環境が思いっきり変わっているかも知れませんし、スキルや能力が陳腐化して、もはや価値のないものになっているかも知れませんし。
でも、1年や2年、仕事を離れていたくらいで、スキルや能力が落ちるとは、とうてい思えません。
スキーやスノボをやったことのある方は分かると思いますが、1年振り、あるいは2年振りに滑りにきたとしても、体はすぐに動きを思い出し、以前と同じレベルで滑れるようになります。
それと同じで、1年や2年仕事を休んでいたところで、働き始めれば、ある程度すぐに感覚は戻るはずです。
1~2年離れていたくらいで仕事のスキルや能力が下がるなんて、相当レアケースじゃないでしょうか。
もっと言えば、例えばずっと営業現場で働いていた後、人事部に異動して、3年ぶりに営業に戻ってきたとします。
それってつまり、3年間まったく種類の違う仕事をしていたわけですから、営業としては3年のブランクがあるということ。
でもそのブランクは、キャリアの妨げにはならない(ことになっている)んですよね。
この人事異動によるブランクと、育児休暇によるブランク。一体何が違うというのでしょうかね?
育児休暇で獲得する経験やスキルだってあるはず
わたしは、育児休暇は決してネガティブなブランクではない、と思っているわけですが、その理由の一つは、育児休暇を取ったからこそ獲得できる経験やスキルがあると思うからです。
育児「休暇」という通り、会社から見れば確かに「休暇」ですが、育児は仕事よりもハードワークだと言われます。
わたしにはまだ育児の経験がないので、具体的なことはあまり書けませんが、育児の経験や、その経験から学んだことが、復帰後の仕事に活きる可能性だって、十分にあると思いませんか?
いつ泣き出すか分からない子供、つまりコントロールできないものを相手にしながら、家事などをこなすとか、タスク管理能力とか上がりそうですし。
「いやいや、そんなの仕事と関係のない経験やスキルだから!」という発想はマジでナンセンスです。
だって、新卒採用の面接では、学生時代の仕事と関係ない経験やスキルを、きっちり評価してるじゃないですか。
どれが優れているとか、評価すべきことではないですけど、
- 部活に熱心に取り組んだ
- 一年間、海外留学した
- 一年間、育児に取り組んだ
少なくともわたしは、埋もれない経験だと思います。
ちなみに海外には、サバティカル休暇と呼ばれる、職務を離れ、使途に制限のない長期休暇(長ければ1年)を導入している企業も増えているようです。
仕事の現場では得ることのできない経験によって、個人を成長させるキッカケになる、という考えもあるのだとか。
ということで今回は、育児休暇とキャリアについて思うことを書きました。
まとめて一言でいってしまえば、育児休暇ってプラスのキャリアであるはずで、キャリアアップの妨げになる今の現状はオカシイ、という話。
育児休暇=キャリアというのが一般的になれば、もっと男性の育児休暇取得率も上がるんじゃないでしょうかねぇ。
ちなみに、男性の育児休暇取得が進まない理由として、「代替要員がいない」というのが1位に来てますが、それはわたしに言わせれば、うぬぼれじゃないの?って思いますね。
合わせて読みたい ![]() |
男性の育児休暇が取れない理由1位は「代替要員がいない」 それ、うぬぼれでは? : No.2宣言![]() 単刀直入に言えば、本当に代替要員のいない仕事をしている人なんて、会社の中で1%もいないと思います… |