2017.04.09
就職活動・転職活動
eugene
就活に2度失敗した女性が語る会社選びで大事なこと
こんにちは。ユージーン(@Eugene_no2)です!
今回は、就職活動に2度失敗した女性(仮名:A子さん)に登場していただき、何度も失敗してきたからこそ、会社選びで大事だと思うことを中心に、インタビュー形式でお届けしたいと思います。
就活中の方にも、既に就職して社会に出ている方の、少しでも役立てばこれ以上嬉しいことはありません。
わたしと彼女の関係性上、会話はタメ語で進行します。
親を安心させるために大企業に入った
早速だけど、新卒のときはどんな会社を目指して就活してたの?
うーん、それまで必死で育ててもらった親を安心させたいっていう気持ちが強かったなと思う。だから、知名度の高い、いわゆる大企業志向が強かったんじゃないかな。
確かに1社目の会社は、日本人なら知らない人がいないくらい、超有名企業だよね。実際入ってみて、どうだった?
外から見えるイメージと、中に入って働くのは全く違った(笑)
一般的には日本で指折りの、好感度の高い企業だと思うけど。
そうそう。でもその分、入社してみて感じたギャップは大きかった。とても女性が活躍できるような環境じゃなかった。女性の管理職なんてほとんどいなかったしさ。悪い会社だとは思わなかったけど、結局はいわゆる「お局」的な先輩社員からの嫌がらせが原因で体を壊して、休職することになって…。
復職に対する会社の配慮がなかったこともあって、きちんと復帰できずに、そのまま退職したんだよね。
うん。結果的にそうなってしまった。その会社でまともに働いてたのは1年くらいだったかな。
全然(笑)。悔しい気持ちもあったし、次が決まっていないのに辞める不安もあった。
反対もあったよ。せっかくいい会社に入ったのに、もったいないって。「大企業に勤めている」という肩書きを失うことで私自身の価値が失われるかのような言い方をされたりもした。
「大企業=良い会社」って信じている人がいまだに多いんだよね、きっと。
入社してから残業代が出ないことを知る
1社目の会社を辞めてから、しばらく休んで体調が回復した頃、再び就職活動をしたA子さん。
しかし2社目も、会社選びに成功したとは言えない状況だったという。
間違いない(笑)そして2社目も失敗で、結局1年くらいで辞めることになった。
ギャップどころの話じゃないね(笑)入社前に説明は無かったの?
無かった。というか、最終面接の時に(入社するかどうか)「すぐ決めて」って言われて、入社意思を示してから、具体的な話が進んでっちゃった。残業代が出ない(みなし残業制)ことを知ったときにはもう戻れない、後の祭り状態。
もともと休職して仕事にブランクあったから、私自身も焦ってたんだと思う。今思えば、給与体系や会社のこと、もっと理解してから入社を決めるべきだったなと思う。
確かに。でもそれは中途も含めて、就活全般に言えることだよね。企業研究が大事ってのは当たり前だけど、就活生や転職者が知れる情報ってたかが知れてる。人事が意図的に隠す場合もあるしね。そりゃあミスマッチも起こるよ。
結局、仕事は嫌いじゃなかったけど、パワハラやセクハラ酷くて、体調崩す前に辞めることにした。
正解だと思うよ。そういえば同じタイミングで入社した同期も辞めつつあるって?
企業のネームバリューに騙されるな
就活で2度までも、会社選びに失敗したA子さんだからこそ、会社選びについて教訓もあるはずだ。
就活でミスマッチな企業や、ブラックな企業に入社してしまう事ってホントに悲しいよね。どうしたら避けられるのかな?
名の知れた大企業なら親も、自分も、安心するし、ステータスを得られる気がするけど、そんなのただのまやかしでしか無い。
それは共感。就職人気企業ランキングとか見ると、すっごい安易だなーといつも思う。合コンでモテそうな会社ランキングかよって(笑)
消費者としてサービスを受けるのと、その会社で働くのって、全く違うことだよね。多くの就活生は、それを理解してないと思う。
社会人が転職したい企業ランキングとかあればいいのにね!
それいいね。働くってどういう事か分かってる社会人の視点で選ぶ「いい会社」が見えてきそう。就活生はそういう情報こそ参考にすべきだね。
離職率は会社選びの重要な情報
入社後のギャップを無くすには、どうしたらいいと思う?
確かに。でも「入社前にこれは確認すべきだった」とか、あるんじゃない?
当たり前の話だけど重要だよね。自分も転職するときにそれは思った。人事制度とか評価や昇進の仕組みとか。意外と入社してから知らされることが多い。
あと、改めてものすごく参考にすべき指標は「離職率」だと思う。
なるほど。2社目の会社は1年で半分辞めたんだったね。
辞める理由は、社風が合わないとか、働き方がブラックとか、色々あると思うけど、そういうのが凝縮されたのが「離職率」じゃないかな。
辞める全てが会社のせいでは無いと思うけど、離職率が高い企業はやっぱり要注意ってことだよね。
結局ギャップがあったとしても、働きやすい会社だったら、多くの人は会社に残るものだと思うの。
確かに。そういえば、自分はこれまで2社経験してるけど、どちらも3年以内離職率がほぼゼロみたいな会社だ。
おお、優良企業(笑)そういう会社だって普通に存在するんだよね。
調べてみたら「就職四季報」には「3年以内離職率」という指標がきちんと載ってた。就活生は絶対参考にしたほうがいいよね。
東洋経済新報社 東洋経済新報社 2016-12-02
(対談はここまで)
企業のリアルを知る努力をしよう