こんにちは。ユージーン(@Eugene_no2)です!
わたしのブログはよく、読者から「読みやすい」と言っていただく機会があります。
実は、わたしが文章を書くときに強く意識しているのは、文章の始め方なんです。
今回は、接続詞や前置きを使って、劇的に読みやすい文章を書くコツについて。
スポンサーリンク
接続詞(接続語)とは?
まず、接続詞について説明しますね。
きっと誰もが、国語の授業で習ったはずですが、覚えてますか?
wikipediaによると、
接続詞(せつぞくし)とは、文と文、節と節、句と句、語と語など文の構成要素同士の関係を示す役割を担う品詞である。
(引用:Wikipedia)
なんて難しい説明が書かれてますが、
- だから
- しかし
- また
- さらに
- つまり
- ところで
みたいなやつです。
わたしはブログの中で、この接続詞をかなり意識して多用しているんです。
なぜかというと、接続詞をふんだんに使うことで、文章がかなり読みやすくなるから。
その理由や例を、次の章でご説明しますね。
接続詞を使うほど文章は読みやすくなる
まず、文章の先頭や途中に接続詞を使うと、文章にリズムが生まれるので、それだけでも読者が読んでて心地よい文章になります。
でも、それ以上に読みやすくなる理由が、接続詞にはあるんです。
接続詞によって読者はストーリーを予測できる
それが、接続詞があることで、読者が文章の展開、つまりストーリーを予測できるということ。
例えば、簡単な例を挙げれば、文章中に「しかし」という接続詞が出てきたら、「あ、これから逆のことを言おうとしているんだな」と予測がつきますよね。
「ところで」が出てくれば、「話題を変えようとしているんだな」ということが、その先の文章を読まなくても、事前に分かるわけです。
実は、この「展開が読める」というのは、読者が文章を理解する上で、ものすごく大事なことなんですよ。
例を挙げましょう。
まず、次の文章を読んでみて下さい。
わたしは毎朝、満員電車に乗っています。
わたしにとって満員電車は、特につらいものではありません。
満員電車に乗っていても、疲れない方法を研究し、実践しているからです。
電車の揺れに対して踏ん張るようにすると疲れるので、隣の人に体重を預けてしまうとか、バッグを体の前に抱き抱えることで顔周辺にスペースを作る方法があります。
これは、接続詞を使っていない文章です。
では、全ての文の先頭に、接続詞を加えてみましょう。
わたしは毎朝、満員電車に乗っています。
しかし、わたしにとって満員電車は、特につらいものではありません。
なぜなら、満員電車に乗っていても、疲れない方法を研究し、実践しているからです。
例えば、電車の揺れに対して踏ん張るようにすると疲れるので、隣の人に体重を預けてしまうとか、あるいは、バッグを体の前に抱き抱えることで顔周辺にスペースを作る方法があります。
きっと1つ目の文章よりも、かなり読みやすく感じたはずです。
つまり、文章の先頭に接続詞を入れることで、読者は展開を予測でき、その結果文章を理解しやすくなるのです。
スポンサーリンク
接続詞以外でも、「前置き」で読みやすくなる
さて、先ほどから接続詞の話ばかりしてますが、わたしが文章に多用しているのは、接続詞だけではありません。
接続詞ではなくても、読者に展開を伝えるための「前置き」を多用しているんです。
例えば、よく使うのは、「実は」という前置き。
このページでも既に何度か使っていることにお気づきでしょうか?
「実は」の後には、意外なことが書いてある、もしくは、書き手が強調したいことが書いてある、と読者に伝えることができるんです。
ですから、
あの駅前のラーメン屋は、実はチャーハンが美味い
と書くのではなく、意図的に、
実は、あの駅前のラーメン屋はチャーハンが美味い
というように、「実は」を先頭に持ってくるようにしています。
そうすることで、その文全体を注意深く読んでもらうためです。
「実は」以外にも、挙げればキリがありませんが、色んな前置きがあります。
例えば、
- どういう事かというと、
- 例を挙げると、
- 参考までに、
- 言い換えると、
- そう考える理由は、
みたいな感じ。
このような前置きが文章の先頭にあることで、読者は展開を予測でき、結果的に読みやすいと感じられるのです。
というわけで今回は、わたしが分かりやすい文章を書くために意識している、接続詞や前置きの使い方について書きました。
接続詞や前置きの他にも、例えば「語尾」についても気を配っていますので、興味があればこちらもどうぞ。
合わせて読みたい ![]() |
ですます調+体言止めが最強?! 広告に学ぶ読みやすい文章のコツ : No.2宣言![]() 私のブログは、基本は「です・ます調」ですが、時々あえて「だ・である調」を混ぜたり、体言止めをよく使います。 なぜ、そんなことをするのか?… |
また、分かりやすい文章を書く上での、根本的な考え方についてはこちら。
合わせて読みたい ![]() |
僕のブログが分かりやすい文章だとしたら、それは僕の頭が悪いから。 : No.2宣言
自分自身の理解力がものすごく低いから、自分でも理解できるような文章しか書けない、ということ… |