こんにちは。ユージーン(@Eugene_no2)です!
前回の記事で、新卒で入社する企業なんて、キャリアのスタート地点に過ぎず、転職によって挽回できるので、「就活に失敗した」なんて考えること自体がナンセンスだと書きました。
合わせて読みたい![]() |
就活に失敗した、なんて考えることがナンセンスな2つの理由 : No.2宣言![]() 就活で失敗した、なんて考えること自体がナンセンスな理由について… |
そこで今回は、転職を前提に、自分の理想のキャリアを築いていくために必要な考え方について。
スポンサーリンク
転職に成功する鍵は、スキルと経験
新卒の就活で重視されることは何かというと、いわゆるコミュニケーション能力や人柄だったりします。
しかし、転職の場合、それ以上に重要になってくるのが、スキルや経験です。
なぜなら、新卒採用では、その人のポテンシャル(伸びしろ)が求められますが、中途採用では、入社後すぐに活躍できる即戦力が求められることが多いから。
即戦力で活躍できる人材は、当然多くの企業から欲しがられます。
ということはつまり、需要が増えるので、転職市場での「市場価値」が上がるわけです。
市場価値が高いということは、転職によって年収アップを見込める可能性が高いだけでなく、企業の選り好みもしやすくなるので、より自分がやりたい仕事や、自分が求める働き方を実現しやすくなることをも意味します。
大事なことなので繰り返しますが、転職を成功させるのに大事なことは、他社でも通用するスキルや経験を出来るだけ積み、市場価値を高めることなのです。
合わせて読みたい![]() |
これからのビジネスマンの年収アップパターンをマリオで表現してみたよ : No.2宣言![]() これからの時代、ビジネスマンが年収を伸ばしていくためのパターンを、スーパーマリオを使って表現してみたいと思います。 ふざけている? いえいえ、割とマジメ… |
スポンサーリンク
他社でも通用するスキルや経験とは?
さて、漠然と「スキル」とか「経験」とか言ってきましたが、他社でも通用する、評価されるスキルや経験って、具体的にはどのようなものでしょうか。
「スキル」というのは、例えば、
- Microsoft Office(Word,Excel,PPT等)が使える
- プログラミング言語(Java等)が使える
- ビジネス英語が出来る
- ロジカルシンキングが出来る
といった類のものです。一方で「経験」というのは、例えば、
- BtoBでのソリューション営業経験
- 新規事業の立上げに携わった経験
- Webアプリ開発経験
- チームやプロジェクトのマネジメント経験
などです。
スキルならそれぞれにレベル、経験ならば年数や件数、成果なども問われます。
もちろん、業界や業種によって、評価されるスキルや経験は全く違うものになることは言うまでもありません。
自分が行きたい業界に求められるスキルや経験は?
もし、今すぐに転職する気が無かったとしても、家族が出来て価値観が変わったり、あるいは社内でのキャリアアップが難しくなることもあります。
そもそも会社が潰れる可能性だってあります。
いざ、転職しようというタイミングが訪れたとき、自分にとって理想の転職が出来るかどうかは、その時点でのスキルと経験がものを言うわけです。
もし今すぐ転職を考えていなくても、いずれはこんな業界に行きたい、こんな業種につきたい、というキャリアプランを持っている方、あるいは年収○万円くらいは稼ぎたいという希望がある方は、ぜひ転職サイトに登録することをオススメします。
そこで自分が将来行きたいと思える求人を探してみるのです。
求人情報の中には、求められるスキルや経験が載っています。
そういった求人をいくつも見ていくと、だいたい自分の理想を叶えるために必要なスキルや経験が分かってきますよ。
リクナビNEXT
を見てみる
合わせて読みたい![]() |
ビズリーチの評判は?使ってみて分かった高年収転職サイトの実際 : No.2宣言![]() 実際に転職活動でビズリーチを使ってみたので、評判が気になる人に向けて感想をまとめ… |
今の会社で得られるスキルや経験は?
さて、求められるスキルや経験について知ることも大事ですが、もちろん今の会社(内定している会社)で、どんなスキルを身につけられるか、どんな経験を積むことが出来るか、ということも大事です。
現在の部署や役割で、自分が目指すようなスキルや経験が得られているか?得られる見込みがあるか?
もしそうでなければ、役割の変更や異動を願い出るのも一つの手だと思います。
これから入社予定の学生の場合は、配属が未定なら、配属面談などでアピールする機会もあるかも知れません。
また、「経験」は実際の仕事を通じて積んでいくものなので、会社以外では難しいですが、「スキル」については、会社以外でも身につけられる可能性があります。
例えば、「海外企業との英語を使ったコミュニケーション経験」は無理でも、「TOEIC○点以上」とか「英語でプレゼンテーション資料を作成出来る」といった「スキル」なら、英会話スクールなどで身につけることだって出来ます。
今はプログラミングのスキルを体得できるスクールなどもありますし。
プログラミングのオンラインスクールのCodeCamp
を見てみる
というわけで今回は、転職を前提にキャリアを築いていくために必要な考え方について書きました。
転職が当たり前になっている今、会社員として成功したいなら、こういう考え方はマストじゃないかと思いますね。
合わせて読みたい![]() |
これからのビジネスマンの年収アップパターンをマリオで表現してみたよ : No.2宣言![]() これからの時代、ビジネスマンが年収を伸ばしていくためのパターンを、スーパーマリオを使って表現してみたいと思います。 ふざけている? いえいえ、割とマジメ… |
合わせて読みたい![]() |
働き方を重視したい人のための転職方法まとめ : No.2宣言![]() 働き方を重視して転職するための方法を、自分自身の経験からまとめます… |
関連記事です。こちらも合わせてどうぞ。