こんにちは。ユージーン(@Eugene_no2)です!
iOS9.3 へのアップデートにより、iPhone で画面から発するブルーライトを抑える設定が出来るようになりました!
これは嬉しい機能で、もう早速使ってます。
今回は、iPhoneでブルーライトを抑える設定方法の解説です。
合わせて読みたい ![]() |
メガネだけじゃない!ブルーライトカットする4つの方法まとめ : No.2宣言![]() わたしにとってブルーライト対策は欠かせず、色々調べたり試したりしました。 そこで今回は、ブルーライトをカットする方法のまとめ… |
スポンサーリンク
iOS9.3へのアップデートが必要
ブルーライトを抑える機能を使うには、iOS9.3 へのアップデートが必要になります。
現在のバージョンを確認するには、「設定」→「一般」→「ソフトウェアアップデート」を開きます。
どうしてもアップデートせずに、ブルーライトをカットしたいという方は、次のいずれかの方法を検討してみて下さい。
- ブルーライト対策メガネ(JINS PCなど)
- アプリ
ブルーライトをカットする設定
では、ここからは実際にブルーライトをカットする設定について解説したいと思います。
Night Shiftモードをオンに
iPhone の「設定」→「画面表示と明るさ」を開きます。
そこにある、「Night Shift」を開きます。
このNight Shiftモードは、iOS9.3 から搭載された機能です。
「色温度」を温かく
続いて、「色温度」のスライダーを「温かく」の方向へ動かしていきます。
単純に言えば、「温かく」の方向へ動かせば動かすほど、ブルーライトを抑えることができます。
ただし、やってみると分かりますが、「温かく」するほど、画面全体が黄色がかった色になり、画面が見にくくなります。
このへんまでなら許容できる、という色温度をぜひ見つけてみてください。
ちなみにわたしは、こんな感じです。
「手動で明日まで有効にする」をオンに
常時ブルーライトをカットしたければ、「手動で明日まで有効にする」をオンにして下さい。
もともとこのNight Shift機能は、その名前の通り、日の入り後にディスプレイの色を暖色系に切り替えることで、心地よい眠りに役立てるためのものなので、Apple社の想定は、時間を区切ってこの機能をオンにすることのようです。
しかし、わたしは目への影響を考えると、昼だろうが夜だろうが、終日ブルーライトを抑えた状態にしたいので、あえて「手動」にしています。
もちろん、きちんとした色味で画面を見たい場合には、一時的に「手動で明日まで有効にする」をオフにすればOKです。
スポンサーリンク
というわけで今回は、iOS9.3 で新搭載されたNight Shift機能を使って、iPhoneのブルーライトをカットする方法をご紹介しました。
もしかすると、これでブルーライトカットできてるの?と思う方もいるかも知れませんね。
そもそもブルーライトとは、特殊な光でも何でもなく、青い光のことです。そのままですが(笑)
青い光は波長が短く、紫外線にも近い光であり、パソコンやスマホなどの液晶から多く発せられるため、目への影響が懸念されているわけですね。
Night Shiftモードで、画面を暖色系に切り替えることで、青色の光が弱まるので、それはすなわちブルーライトが抑えられてるということなんです。
ちなみにわたしはスマホだけでなくパソコンでも、色の設定により、ブルーライトを抑える設定をしています。
興味のある方はこちらもぜひどうぞ!
合わせて読みたい ![]() |
ブルーライトカットはメガネ不要!パソコンの設定で対策しよう : No.2宣言![]() 今回は、わたしが実践しているメガネなしでも出来る、ブルーライト対策を紹介したいと思います… |
また、目の疲れを軽減するためには、ブルーライトだけじゃなく、画面の明るさ(輝度)も重要ですよ!
合わせて読みたい ![]() |
パソコンやスマホ画面の明るさ調整で目の負担を軽くする方法 : No.2宣言![]() パソコンやスマホの液晶の明るさ(輝度)って調整してますか?! 実はわたし、初めて仕事をする場所では、アプリで明るさを測って… |