こんにちは。ユージーン(@Eugene_no2)です!
わたしはよく、学生の就活相談に乗ることがありますが、誰もが満足して就活を終えられるわけではありません。
志望度の低い企業からしか内定がもらえず、就活に失敗したなんて感じる学生も多いはず。
今回は、そんな学生に知って欲しい、就活で失敗した、なんて考えること自体がナンセンスな理由について。
スポンサーリンク
社会人のスタート地点が決まったに過ぎない
まず、わたしが「就活で失敗した」と感じている人に一番理解して欲しいことは、新卒で入社する会社なんて、社会人生活のスタート地点に過ぎないということです。
当たり前に転職する時代
Googleなどで「就活 失敗」と入力すると、「人生終了」とか「死ぬ」といった関連ワードが出てきます。
いやいや、落ち込み過ぎです。失望し過ぎです。
もちろんそれは、「仕事だけが人生じゃねぇ」みたいな、そういう暑苦しい話ではありません。
就活で、思うような企業から内定が出なかったからって失望するのは、マジで時代錯誤だよって話です。
終身雇用が存在し、一つの会社に勤め続ける事が当たり前であれば、就活の失敗はかなり大きな問題かも知れません。
でも今の時代、企業人はどんどん流動的になり、大手企業でも社員の半分以上が中途入社という会社だって珍しくありません。
転職が当たり前の時代なんです。
転職を何度も繰り返して、どんどんキャリアアップしているビジネスパーソンだってたくさんいることを知りましょう。
もっと言えば、新卒で入社後3年以内であれば、「第二新卒」としてリベンジ就活をすることだって出来ます。
事実、「マイナビジョブ20’S
」のような第二新卒・20代を専門にした転職サイトだってあります。
就活が失敗でも挽回のチャンスはある
転職が当たり前ということはつまり、例え新卒で入社する会社が仮に「失敗」だったとしても、転職によって挽回するチャンスがあるということです。
つまり、新卒で入社する会社なんてのは、社会人生活のスタート地点に過ぎず、「就活に失敗した」なんてのは、思ってたスタート地点と違ったということに過ぎないんです。
むしろ大事なのは、会社に入った後、どんな考え方を持って、何を頑張るか。
これに尽きます。
そうすれば業界、職種、働き方、年収など、全てにおいて自分の理想に近づくことは、全くもって不可能ではありません。
では、転職によって理想に近づくためにはどうすればいいか?
これについては、次の記事にまとめていますので興味があればぜひ。
合わせて読みたい ![]() |
転職によって理想のキャリアを築くために必要な考え方とは? : No.2宣言![]() 転職を前提に、自分の理想のキャリアを築いていくために必要な考え方について… |
スポンサーリンク
本当に就活が失敗だったかどうかは、実は分からない
さて、ちょっとそもそもの話に戻りますが、就活が本当に「失敗」だったかどうかは、ハッキリ言って就活が終わったタイミングでは分からない、とわたしは思います。
だって、行きたい会社に内定をもらうことがゴールではないですよね?
これ、割とよくあるケースなんですけど、第一志望の会社から内定もらって、喜んで入社したけど、やれる仕事も、社内の雰囲気も、思ってたのと全然違う。
しかも仕事とは関係のない人間関係などで、無駄に消耗する、なんてこともザラにあります。
その逆で、あんまり魅力に感じなかったけど、入ってみたら、結構自分に合ってるかもパターンもあるかも知れません。
もっと言うと、志望度の高くない会社だったとしても、その先転職するには有利な会社である場合もあります。
どういうことかというと、価値のあるスキルや経験を積むことが出来るかも知れないということ。
数年間企業で働き、他社から欲しがられるスキルや経験を積み、市場価値が高めることは、自分にとって理想の転職を実現しやすくする近道でもあります。
つまり、いずれ転職することを前提に考えたら、実はキャリアのスタート地点としてはアタリだった、なんてことも十分あり得るということ。
合わせて読みたい ![]() |
これからのビジネスマンの年収アップパターンをマリオで表現してみたよ : No.2宣言![]() これからの時代、ビジネスマンが年収を伸ばしていくためのパターンを、スーパーマリオを使って表現… |
ということで今回は、「就活に失敗した」と思っている学生に伝えたいこと書きました。
要するに、就活が失敗だったかどうかなんて、就活を終えた時点じゃ分からないってことです。
そして、もし失敗だったとしても、挽回のチャンスがある。
そう考えると、行きたい会社に行けなかったからって、就活を失敗したと絶望するのは、ナンセンスな話だと思いませんか?!
続きの記事はこちら↓
合わせて読みたい ![]() |
転職によって理想のキャリアを築くために必要な考え方とは? : No.2宣言![]() 転職を前提に、自分の理想のキャリアを築いていくために必要な考え方について… |
-
<就活全般編>
- 「企業に受かる」はオカシイ?就活は受験とは違うもの?
- 就活で親のアドバイスを100%信用するのはリスクが高い?
- いずれ転職することを前提に就活したほうがいい理由
- ビジネスマンとして成功する方法を「マリオ」で表現しよう
- 「就活に失敗した」なんて考えることがナンセンスな理由 ⇦ 今ココ
- 「社会貢献がしたい」は志望動機にならない理由とは?
- イメージの良い会社ばかり志望するなんて発想が浅すぎる
- 希望就職先トップは公務員?!公務員に安定などないよ?
- エントリーシートは自己PRじゃない?! 書き方の3つのコツとは?
- 履歴書は手書きじゃなくパソコンで作るべき4つの理由
<企業研究編>
<履歴書・ES編>