こんにちは。かつてNAVERまとめで9ヶ月で30万円以上を稼いだことがある、ユージーン(@Eugene_no2)です!
前回は、手軽にできる副業としてのNAVERまとめの魅力や、そもそもの収入が得られる仕組みについて書きました。
合わせて読みたい![]() |
手軽に副業するならNAVERまとめを超絶オススメする理由 | No.2宣言![]() NAVERまとめって、敷居が低くて会社員にも取り組みやすい、手軽な副業になりえるんですよ… |
続いて今回は、わたしの実践を踏まえて、NAVERまとめで稼ぐ(インセンティブ報酬を得る)ための具体的な方法をまとめます。
スポンサーリンク
目次
NAVERまとめで稼ぐ絶対条件とは?
まず、NAVERまとめで稼ぐための絶対条件。それは、質の高いまとめ記事を作るということです。
当たり前のことを言っているようにも思えますが、これは極めて重要です。
アクセスの数と質によって、報酬額が決まる
NAVERまとめでは、まとめ記事にアフィエイト広告などを挿入することは出来ません。NAVERまとめで収入を得られるのは、NAVERまとめが用意しているインセンティブ制度だけなのです。
そして、そのインセンティブ制度の報酬は、作ったまとめ記事のアクセス数と、アクセスの質(流入元やアクセス数など)によって決まります。
つまり、どんなに大量にまとめ記事を作ったとしても、アクセスを集めないことには、収入は一切発生しないということです。
ちなみに、自己クリックとかしまくって、不正にアクセス数を増やしても意味がありません。なぜなら単純にアクセス数だけで報酬額が決められるのではなく、実際には色んな係数がかかっており、しかもその係数は、不正防止のためにブラックボックスになっており、しかも随時調整される仕組みになっています。
- 計算に利用する指標として、まとめの体裁、流入経路、どのページが、どのデバイスで見られているか、といった複数の指標を元に、弊社が好ましくないと考えるまとめではポイントが少なく、好ましいと考えるまとめではポイントが多くなるように計算を行なっております
- 「好ましい・好ましくない」の判断指標や基準は、作成トレンドや、様々な方からいただくご意見をもとに随時調整を実施します
- 不正防止のため具体的な係数などは開示いたしません
- ポイント発生条件を満たさない場合はポイントが付与されず、日別見込ポイントの合計が0だった場合は、該当日の日別レポートには何も表示されません
(引用:NAVERヘルプセンター)
つまりは、作成したまとめ記事のアクセスに対して、どれだけの報酬が与えらえるかは、すべてNAVERまとめ運営側の手中にあるということ。
だから、不正を行っても無駄なのです。
さて、質の高い記事を作ってアクセスが集めるには、大きく2つの方向性があります。それを解説していきます。
質の高い記事で「注目まとめ」入りを狙う
「質の高い記事」と言ってもいろいろありますが、一つの方向性として、NAVERまとめ運営側が「質の高い記事」と評価する記事を作ることは大事です。
なぜなら、運営側が質の高い記事だと評価すれば、「注目まとめ」として一定時間、NAVERまとめのトップページに記事が掲載され、そこから大量のアクセスを集めることが出来るからです。

ちなみに、この「注目まとめ」入りに先行者優位などはありません。わたしもそうでしたが、まとめ作成を始めた初月から、何本か掲載されましたから。
なお、NAVERまとめは、支援していきたいまとめとして、次の項目を挙げています。
- アクセス数より、ユーザーを意識して作られた印象を受けるコンテンツ
- ニュース系まとめにおける作成スピードや、専門系まとめにおける専門性など、何かしらの点で、誰にでも作れるわけではないと判断できるコンテンツ
(引用:NAVERヘルプセンター)
この辺りを意識しつつ、実際にどんな記事が「注目まとめ」入りしているのか、実際に運営側に質が高いと評価され、トップページに並んでいる記事を見て、研究してみることをオススメします。
質の高い記事で、検索需要を狙う
もう一つの方向性として、Google(検索エンジン)が評価する「質の高い記事」を作るという考え方が出来ます。
NAVERまとめで作った記事は、そのサイトパワーから、比較的検索に強くなるという特徴があります。
つまり、Googleで検索上位を狙えるまとめ記事を作ることが出来れば、検索によって、多くのアクセスを得ることが出来るということです。
このあたりはSEO(検索エンジン最適化=特定のキーワードで検索した際に上位に表示されるための対策)が関係してきますが、近年言われているのは、検索上位を狙うには、細かいテクニックよりも、読者目線で、読者にとって価値のある内容の記事を書くということ。
そういう意味では、Googleが評価するまとめ記事の質と、NAVERまとめ運営側が評価するまとめ記事の質は、共通する部分も多く、どっちからの評価も高い記事というのも、多分に存在すると言えます。
低品質な記事はインセンティブ対象外、悪質ならアカウント停止も
NAVERまとめで稼ぐためには、質の高い記事が絶対条件であることは間違いありませんが、NAVERまとめは逆に「低品質な記事」についても言及しています。
ヘルプページには、インセンティブ対象外になるまとめとして、次の項目を挙げています。
- アイテム数が少なく、まとめとはいえない
- アイテム数が膨大で選別や取捨選択がされていない
- NAVERまとめのまとめ
- 一つのサイト・サービスからの転載だけで構成されている
- 検索結果と代わり映えがない
- まとめのタイトルと中身に不一致がある(『同じまとめ作成者つながり』というだけの他まとめへのリンクは不一致とみなします)
(引用:NAVERヘルプセンター)
また、該当記事を非表示にしたり、アカウント停止を検討するケースとして、次の項目を挙げています。
- コメント欄を使用したまとめの宣伝活動(自作まとめのコメント欄も含む)
- 商用利用(ECサイト、アフィリエイトサイト、自社サイト・サービスの告知・誘導)
- 商用・非商用を問わず、意図的に特定のサイト・サービスへの誘導をしていると弊社が判断する行為
- 一つの情報ソースを細切れにしただけの転載
- 情報ソースの全文コピー
- まとめタイトルと中身の著しい不一致
- twitterやfacebookなどソーシャルメディアにおいて、弊社が悪質だと判断する過度な集客行為があった場合
※ポスト内容とポスト内で紹介されるリンク先の不一致、botによるまとめの機械的な連続ポスト、弊社ロゴを無断利用したbot、オフィシャルと誤認するbot名の利用などが該当します- その他、法令、および弊社利用規約に反する行為全般
(引用:NAVERヘルプセンター)
ここまでで十分ご理解いただけたと思いますが、不正をすることなく、誠実に読者の役に立つまとめ記事を作ることが、何よりもNAVERまとめで稼ぐための近道であることは間違いありません。
それでは、次にNAVERまとめで稼ぐ(つまり、質の高い記事でアクセスを集める)具体的な方法について、解説を試みます。
NAVERまとめで稼ぐ具体的な方法は?
稼ぎ方のスタンスを明確にしよう
NAVERまとめで稼ぎたいと思ったら、オススメは「どういう稼ぎ方をしたいのか?」をまず明確にすることです。
稼ぎ方というのは具体的に言うと、とにかく短期的にガッツリ稼ぎたいのか?中長期的にじっくり稼ぎたいのか?ということです。
短期的にガッツリ稼ぎたいなら、先ほど紹介した「注目まとめ」入りすることがほぼ不可欠になります。
「注目まとめ」入りすれば、ある程度のまとまったアクセスが見込めますし、「注目まとめ」入りするような記事ネタは、SNSなどで拡散されやすい。
実はNAVERまとめは、SNSからの流入に対しては、NAVERまとめ内からの流入よりも比較的高く評価してくれるので、よりまとまった収入につながりやすくなるんですよね。
- NAVERまとめ内の他まとめページ(自作・他作に限らない)からのアクセスは一般アクセスに比して低く評価
- NAVERまとめトピックページからのアクセスは一般アクセスに比して低く評価
- NAVERまとめ外のソーシャル系サービスからのアクセスは一般アクセスに比して高く評価
- 滞在時間も評価
- まとめの構成要素である各アイテムページからのアクセスは一般アクセスに比して低く評価
(引用:NAVERヘルプセンター)
わたしの場合は、最大で月に7万円ほど稼げたことがありますが、バズるような記事を書ける人なら、もっと稼ぐことも不可能ではないと思います。
一方で、中長期的にじっくり稼ぎたいとすれば、意識すべきはやはり「検索」です。
検索ニーズのあるキーワードで、検索上位に来るようなまとめ記事を作ることが出来れば、検索され続けている限りアクセスが集まり、安定した収入が入り続けます。
わたしの場合は、現在ではまったくまとめ記事を新しく作成はしていませんが、過去に作ったまとめ記事が、主に検索経由で読まれ、月に1万円程度の収入が入り続けています。
どっちの稼ぎ方を目指していくのかを、まずはスタンスを明確にするのがオススメ。なぜなら、それによってどんな記事を書いていくべきかの指針が出来るからです。
もちろん、難易度は上がりますが、両方狙うことも不可能ではありません。
では、ここからは、NAVERまとめの記事を、いくつかの記事タイプと、それぞれに短期的か、中長期的に稼ぐのに向いているのかについて解説します。
ニュース系まとめ、速報系まとめ
SNSとの相性:★★★☆☆
検索との相性:★☆☆☆☆
注目まとめに比較的よく掲載されているのが、ニュース系まとめ、速報系まとめ(わたしが勝手に命名)です。
世の中でトレンドになっていることを、スピード感をもってまとめたものは、高く評価されて注目まとめ入りもしやすい傾向にあります。
例えば、このへんの記事。
- 最終回を迎えた「こち亀」に、”粋なはからい”が止まらない
- 相次ぐ台風襲来で『食卓』への影響が深刻すぎる…
- 「保育園落ちた日本死ね」に共感…母親たちが国会前で抗議
これらは(投稿されたタイミングでは)かなりタイムリーな時事ネタです。
ただし、もちろん、単にニュースサイトに書かれているような事実を並べただけのまとめ記事は評価されず、過去に起きた同じような出来事をまとめるとか、SNSではこういう口コミが多いとか、海外ではこういう報道がされている、みたいな他のニュースサイトとは差別化された編集の視点が必要です。
ニュース系、速報系のまとめは、注目まとめ入りはしやすいのですが、いずれトレンドで無くなれば、情報のニーズが少なくなり、アクセスがほとんど途絶えてしまう傾向にあります。
つまり、稼ぐという視点で見れば、短期的に稼ぎたい人に向いている記事タイプと言えます。
おもしろまとめ
SNSとの相性:★★★★★
検索との相性:★☆☆☆☆
NAVERまとめで注目まとめ入りし、そこからSNSなどでバズることが多いのが、おもしろまとめです。
これは正直、まとめ方にもセンスが必要だと思いますが、バズれば、インセンティブ報酬も爆発的になる可能性があります。
何かとタイトルに【吹いたら負け】と入っていることが多いです。
- 【吹いたら負け】審判に対し全身で抗議するサッカー画像まとめ【主に顔で】
- 【吹いたら負け】ジワジワ来る画像【420枚超】
- ドラッグやいじめ…?意外とえげつない、「イルカ」の生態
- ほいほい過ぎwTwitterで見かけた「リアルねこあつめ」が可愛くて癒される♡
記事を見てて思いましたけど、4つめの「ねこあつめ」の記事なんかは、#ねこあつめ というハッシュタグのツイートを結構使っていたりします。
ということは逆に、Twitterで話題になっているネタのハッシュタグを中心にまとめれば、ある程度のおもしろまとめが作れるような気もします。
まあ、誰が一番早くやるか?という意味で、Twitterのトレンドにも敏感になる必要があると思いますが。
このおもしろまとめも、拡散はされても、検索経由でのアクセスはさほど期待できないので、どちらかといえば短期的に稼ぎたい人向けですね。
ノウハウ系、ライフハック系まとめ
SNSとの相性:★☆☆☆☆
検索との相性:★★★★★
検索との相性がよいのが、ノウハウ系、ライフハック系のまとめです。
ノウハウ系、ライフハック系のまとめ記事は、SNSでバズることは少ないですが注目まとめ入りする場合だってあります。
- 購入したiPhoneアプリを家族で共有する方法
- 100均で買える「〇〇スタンド」がめっちゃ使えると話題♡
- こんなに便利…!優秀すぎる「綿棒」の意外な活用術
これらはいずれも注目まとめ入りしている記事でもあります。
おもしろまとめほどの爆発力は無くても、内容の面白さによっては、SNSで拡散されることもあるかも知れませんね。
また、検索との相性が良いといっても、もちろん需要のある検索ワードである必要はあるでしょう。
ちなみに、中長期的に稼ぐことを狙って、検索を意識したまとめ記事にする場合でも、注目まとめ入りしたほうが有利です。
注目まとめ入りすると、NAVERまとめ内でもリンクが多く発生したり、外部サイトにもリンクが貼られるケースが多くなり、それはSEO的にとても良いことなので。
画像まとめ
SNSとの相性:★★★☆☆
検索との相性:★★★★☆
最後は画像まとめです。その名の通り、まとめ記事のコンテンツのほとんどは画像です。
例えば、初めて知った芸能人の名前を検索したら、こんな記事にたどり着いた経験とかありませんか?
これらの記事は注目まとめ入りはしていませんが、「【芸能人の名前】 画像」で検索すると上位に出てくるため、かなりのアクセス数があると思われます。
ほとんど画像しかないようなコンテンツだと、NAVERまとめ的には「質の高い記事」とは評価されませんが、Googleからは高く評価されているということ。
これを狙ってまとめ記事を作っている人は結構いるので、検索上位を取れれば、中長期的に結構稼げるとは思いますが、そのぶん激戦でしょうね。
ブレイクする前に目をつけて画像まとめを作っておいて、ブレイクした後も内容をアップデートし続けるのがベストだと思いますので、そういうのが得意な人はトライしてみてはどうでしょうか?
さて、4つの記事タイプを挙げましたが、これはあくまでNAVERまとめの代表的なもので、しかもわたし独自の視点で分類したものに過ぎません。
NAVERまとめで稼ぎたいと思うなら、どんな記事がアクセスを集めているか、どんな記事が自分に合っているか、実際に色んな記事を見ながら研究することをオススメします。
NAVERまとめもいいけどブログもいいよ
というわけで、今回はNAVERまとめで稼ぐための絶対条件と、具体的な方法について書きました。
この記事を読んでやってみようと思う方はぜひチャレンジしてみてください!
といいつつ、現在は、わたしはNAVERまとめは全くやってません。それは色んな意味でNAVERまとめよりブログのが自分に合ってると思うから。
詳しくはこちらの記事に書きましたので、合わせてどうぞ。
合わせて読みたい![]() |
NAVERまとめとブログの違いを経験者目線で語ります | No.2宣言![]() 今回は、両方を経験した私の視点から見た、NAVERまとめとブログの違いについて… |