こんにちは。ユージーン(@Eugene_no2)です!
最近すごく秀逸だなー、と思うCM。
それが、堺雅人さんや成田凌さんが出演する、サントリー「クラフトボス」のCM「新しい風・誰もいない」篇です。
すごく今の時代を捉えていて、良いCMです。
スポンサーリンク
目次
何で会社に行かなきゃいけないんすか?
そのCMがこちら。
そのうち消えてしまうかも知れないのでセリフなど書き起こしておきます。
サントリーはいつもCM上手いなと思うけど、今回はすごく時代を捉えてますね。
何で会社行かなきゃいけないんすか?もちろん作業はちゃんとやりますよ!
これとか、ほんとそう。
働く場所も、時間も自由でいい会社
実は、わたしも会社員ですけど、このCMに出てくる会社に遠からず、な働き方をしています。
会議などがない日は、積極的に在宅やカフェなどでリモートで仕事をするようにしてます。
そのほうが効率的ですからね。
会社でやっても在宅でもやっても同じなんだったら、通勤時間がもったいないし、それがラッシュの電車なら、会社行くまでに消耗してしまいます。
あとは、会社の中でも気分や仕事の内容に合わせて自席ではなくラウンジっぽい場所で仕事をしたり、仕事の調整は必要ですが、比較的好きなタイミングで休暇(有給)も取ってます。
会社に行く日だって、何時までに出社しないとというのは特になく、朝8:00前に出社することもあれば、10時頃に出社することも。
まぁ、要は会社としては、きちんとやることやってさえいれば、特に働く時間や場所は縛らないよ、というスタンスというわけです。
自由な働き方は、意外とタイヘン
サントリーのCMに象徴されるように、自由な働き方へのシフトは、時代の流れです。
でも、ある程度自由な働き方を実現している立場として、自由な働き方に憧れる人に伝えたいことがあります。
自由な働き方って、意外とタイヘンですよってこと。
成果でしか評価されなくなる
これまでの働き方は、会社に9:00〜17:30みたいな定時が存在し、その時間オフィスにいて働くことで、成果は抜きにしても、きちんと働いていることを示すことが出来たわけです。
では、働き方が自由になるとどうなるか?
働く場所や時間が自由になるということは、場所や時間では評価出来なくなるということです。
在宅勤務といいながら、一日中家でのんびり過ごすことだって出来てしまう。
あるいは、子育て中の人なら子供が泣き出したから手を止めて育児をしていた時間をどう扱うのか。
そんなことを考えるのも明らかに不毛でしょう。
結局、成果で評価を行うしか無くなるわけです。
セルフマネジメントは必須スキル
働き方が自由になると、気楽に仕事が出来ると思う人もいると思いますが、案外そうでもありません。
働き方が自由になるということは、その分成果が求められる。
ということはつまり、オフィスで時間を拘束されて働いているとき以上に、効率を求めて働かなければいけないんです。
気楽に、効率の上がらない仕事をしていては成果が上がらず、きっと給料も下がることになるでしょう。
これはわたし自身の経験したことでもありますが、いざ在宅で仕事をしようとすると、どうも身が入らない、なんて事があります。
オフィスにいると、環境的に仕事をするモードにならざるを得ないんですが、自宅やカフェで仕事モードにスイッチを切り替えるのは、意外と簡単な事ではありません。
自宅やカフェで、効率的に仕事に取り組むには、セルフマネジメント能力が欠かせないのです。
自由な働き方を求める覚悟はあるか?
自由な働き方というのが、言葉で言うほど簡単なことではないと、お分かりいただけたでしょうか。
多様な働き方、自由な働き方というのはトレンドだし、今後ますます拡大していくでしょう。
でも、自由な働き方と、成果主義の評価システムは切り離せないし、その結果として、成果を挙げられない人は給料が下がる可能性が高い。
そのことを理解しておくべきでしょう。
改めて、サントリーのCMから。
何で会社行かなきゃいけないんすか?もちろん作業はちゃんとやりますよ!
の「ちゃんとやる」というのは、「サボりませんよ」というレベルの話ではなく、「成果を挙げ、自分の役割をきちんと果たしますよ」、というレベルの話だということ。
「自由には責任が伴う」ということですね。