当ブログのサイトマップ(目次一覧)です。
お役に立てる記事にたどり着けたら幸いです。
ユージーンこと管理人のプロフィールはこちら。
当ブログのプライバシーポリシーはこちら。
1.適応障害で休職した経験のまとめ
1-1.適応障害闘病記
1-2.適応障害や心療内科について
1-3.適応障害になる前に読んで欲しい
2.休職経験から得た仕事観について
2-1.休職して気づいたこと、変わったこと
2-2.なぜ仕事をするのか?ちょっと哲学
2-3.働き方図鑑
3.ストレスを溜めない健康的な生活について
3-1.リラックス・質の高い睡眠
3-2.運動・エクササイズ
3-3.目の健康
4.就職活動・転職活動について
4-1.就活中、転職を考える人に向けて
4-2.就職活動のあり方についての私の意見
5.男性目線で語る家事・育児・教育について
5-1.家事・育児の家庭内での分担
5-2.教育方針的なこと
5-3.クレヨンしんちゃん×教育
6.それ以外のノンジャンル記事
6-1.お部屋探しのノウハウ
6-2.マーケティングの雑談
6-3.ブログ運営
目次
1.適応障害で休職した経験のまとめ
私は適応障害で会社を2ヶ月以上休職し、今では完治しています。
うつ病予備軍とも言われる適応障害、甘えやサボリ、仮病とも誤解されやすい適応障害について、私の経験が誰かの役に立てばと思い、情報をまとめています。
1-1.適応障害闘病記
適応障害ってどんな病気?って話から症状、心療内科の選び方、薬との付き合い方、休職の過ごし方から復職の訓練やタイミングまで、私が経験したことを中心としたまとめです。
【適応障害闘病記1】適応障害とは?その症状とは?
【適応障害闘病記2】心療内科と適応障害の診断
【適応障害闘病記3】適応障害になりやすい人の特徴
【適応障害闘病記4】適応障害は休職すべき疾患か?
【適応障害闘病記5】休職中の過ごし方と苦しさ
【適応障害闘病記6】抗うつ薬や睡眠薬との付き合い方
【適応障害闘病記7】復職に向けた訓練とタイミング
1-2.適応障害や心療内科について
闘病記以外にも、適応障害や心療内科について感じたことや意見を発信しておりますので、興味がある記事があればぜひ。
01.適応障害は甘えではありません!!
02.当り外れが多すぎる心療内科の選び方
03.適応障害の人への接し方
04.適応障害からの退職、転職、復職 Coming Soon!
05.「マンガで分かる心療内科」読んでみた
06.適応障害とうつ病の違い
07.自律神経失調症、心身症、適応障害の違い
08.適応障害かも?迷ったらまずセルフチェックを
1-3.適応障害になる前に読んで欲しい
適応障害は、程度によってはうつ病に近い状態にもなり、その後の人生を大きく変えることにもなります。
できることなら、適応障害になる前に食い止めることが出来たらベストです。
だからこそ、少しでも「おかしいな」と思ったら読んで欲しい記事の一覧です。
01.適応障害かも?迷ったらまずセルフチェックを
02.慢性的な原因不明の体調不良に襲われたら疑って欲しいこと
03.仕事、家事、育児が「苦しい」と感じたら知って欲しいこと
04.目覚まし時計のせいじゃない?あなたが朝起きれないのは病気のサインかも
05.苦しくなったら、うつ病になる前にとっとと休職しよう
06.「別にいいじゃん」友だちを甘やかせ!超オススメしたいLINEスタンプ!
2.休職経験から得た仕事観について
私は休職する前は、仕事でいかにキャリアアップできるか、年収を高めることが出来るか、ビジネスマンとして上り詰めることが出来るか、そんなことを考えて仕事をしていました。
そんな私は適応障害になり、休職を経験します。休職を経験した今の自分が考える、仕事観について書いています。
2-1.休職して気づいたこと、変わったこと
休職というのは、良く言えば、なかなか他の人には出来ない経験です。
そんな休職経験を通じて感じたことをまとめています。今では「休職して良かったな」と思えることもあるんです。
01.休職してみたら分かった3つの大事なこと
02.休職してみたら、年収とか出世とかアホらしくなった
03.【悲報】私が休職したことで会社は100万円以上コストを負担した計算に
04.適応障害で休職したら感じたサラリーマン(会社勤め)のメリット6つ
2-2.なぜ仕事をするのか?ちょっと哲学
私にとって休職の経験は、なぜ仕事をするのか?、という難問について深く考えるようになりました。その一端を記事にしています。
少しでも共感してもらえる部分があれば嬉しいです。
01.頑張らないで楽しむ!武田双雲著「しあわせになれる『はたらきかた』」より
02.50万円の不労所得があったら何をしたいか
03.早死にしてまで、健康を失ってまで、寝る間を惜しんで働く意味って?
04.これからは「自分の事情に合わせて働く」のがスタンダードになりそう
05.収入UPと人間的な豊かさ両方を追いかけたって良いじゃないか
06.将来の夢を「職業」ではなく「生き方」にしよう!
07.経験がその人の働くビジョン=志望動機を作る ~テレビを見ながら考えたこと~
2-3.多様な働き方をピックアップ「働き方図鑑」
ここでは、新しい働き方や、変わった働き方、またそのような働き方によって人生を楽しんでいる人をピックアップしています。
こういう生き方の人もいるんだな、という一つの参考になればいいなと思って取り上げています。
#001 仕事を手段として選ぶ!季節でワークライフバランスを取るスキー選手
#002 仕事は命がけの趣味!お金より「楽しい」を追及するスタートアップ代表
#003 長野に住みながら週3日だけ東京で勤務!電機メーカー企業に勤務する契約社員
3.ストレスを溜めない健康的な生活について
休職を経験したことで、生活リズムや食生活を改めたり、ストレス対策についても考えたり実践したりするようになりました。
3-1.リラックス・質の高い睡眠
健康的な生活の基本として欠かせない睡眠や睡眠前のリラックス法について書いた記事です。
01.テンピュールのアイマスク(スリープマスク)で睡眠の質が上がって嬉しい件
02.東京MXのヒーリングタイム&ヘッドラインニュースが最高にリラックスできる
03.男性もアロマでストレス解消にトライ!
3-2.運動・エクササイズ
健康的な生活を送るの運動・エクササイズについて書いた記事です。
01.運動習慣作るならジョギング(ウォーキング)より筋トレを勧める理由4つ
3-3.目の健康
パソコンやスマホによる目の負担を減らすための工夫について書いた記事です。
01.パソコンやスマホ画面の明るさ調整で目の負担を軽くする方法
02.寝ながらスマホに最適!画面の明るさを限界以上に暗くする方法
03.ブルーライトカットはメガネ不要!パソコンの設定で対策しよう
4.就職活動・転職活動について
私はもともと学生の就職活動の支援などもしていた経験や、休職を経験して得た価値観をもとに、就職活動・転職活動についても色々と書いています。
4-1.就活中、転職を考える人に向けて
就職活動中の学生や転職を考えている人に役立てばと思って書いた記事です。
01.所属を求める時代は終わった。これからはどこに所属するか、より何が出来るか
02.危険な志望動機「好きな事を仕事に」に潜む盲点
03.希望就職先は公務員がまさかのトップ!安定神話とかまだあるの?
04.就活で親のアドバイスを100%信用するのは、おろかだと思う
05.就活を有利に進めたいなら、人と違う事を経験したれ!
06.学生時代の自己分析で40年間幸せに働けるか?
07.仕事より家庭が大事!?それならまずスキルを磨ける企業へ行け!
08.これからのビジネスマンの年収アップパターンをマリオで表現してみた
09.転職市場は第二新卒が熱い!仕事や環境に満足していない人はぜひ!
10.人工知能で企業をレコメンド!転職情報サービス「キャリアトレック」がいい感じ
4-2.就職活動のあり方についての私の意見
私は今の新卒一括採用のスタイルは、学生にとっても、社会にとっても決して良いものではないと感じています。
社会の目線で採用活動の在り方について書いた記事です。
01.就職活動の馬鹿げた事実。いっそ、卒業後3年くらいはモラトリアムでいいじゃんと思う
02.【就活】内容は重要じゃない?志望動機について思うこと
03.内定辞退を減らすなら、オワハラや内定承諾書より学生に恩を売るほうがいい
04.新卒と中途の区別なく通年採用!㈱じげんの採用スタイルが面白い
5.男性目線で語る家事・育児・教育について
私は男ですが、いわゆる伝統的なタイプではありません。家事や育児は積極的に担当したいと思っていますし、何ならいわゆる「主夫」というものを目指そうという気持ちもあります。
そんな私が父親(男)目線で、家事・育児・教育について意見発信しています。少しでも誰かの役に立てば嬉しいです。
5-1.家事・育児の家庭内での分担
家事や育児は誰がやるもの?どういう考え方で分担すべき?など、家庭内の分業について思うことを発信しています。
01.共働き当たり前時代!男性の家事や育児について思うこと
02.共働き必至の時代!年収より家事を分担する意思ある男性と結婚すべし!
03.日本のカジメン・イクメンはレベルが低すぎるらしい
04.男性が家事をやるのは、そんなに難しいことじゃない
05.「主婦」はそのうちに死語になると思う話
06.役割は決めないほうがいい?! 夫婦で家事を分担する方法
5-2.教育方針的なこと
私の考える子供の教育方針的なことも、ちょこちょこ書いています。
01.英語よりも数学(算数)を得意科目にしてほしいと子供に思う理由
02.ランドセル格差から考える子供への「お金は汚い」という刷り込み
03.小学生にしてビジネスに挑戦した自分を今さら褒めたくなった話
5-3.クレヨンしんちゃん×教育
私は個人的に、クレヨンしんちゃんは教育的に良いアニメだと思っていて、自分の子供にも積極的に見せたいと思っています。そのあたりのことを書き綴っています。
01.私が「クレヨンしんちゃん」をあえて子供に見せたいと思う理由
02.クレヨンしんちゃんがドラえもんより教育的アニメだと思う5つの理由
6.それ以外のノンジャンル記事
適応障害、休職、ワークスタイル、就活、家庭、育児、あたりが当ブログのメインコンテンツですが、気が向いたらそれ以外の記事も書いています。
興味があれば、のぞいてみてくれたら嬉しいです。
6-1.お部屋探しのノウハウ
自分が実際に賃貸の部屋探しをした経験や、その時に仲良くなった不動産屋から聞いた話をベースに、一つのお部屋探しのノウハウとしてまとめています。
01.希望条件に合う物件に出会うために私が実践した方法
02.理想の物件に出会いたいならインターネットで探すな!
03.不動産情報サイトに潜む「おとり物件」を見破る方法
6-2.マーケティングの雑談
マーケティング関連の雑談です。特にテーマ性はありませんが、知識や感じたことを書いています。
01.え?吸引力弱かったの?!ダイソンのマーケティングの巧みさに脱帽した件
02.なぜ缶コーヒーは売上No.1がいくつもあるのか?! No.1は信用できない話
03.太ってる人はエステに行かない?! マーケティングターゲットのお話
04.原価率1%?! 僕らは大金はたいてイメージやステータスを買っている
05.年収1000万クラスも?! 稼ぐタクシー運転手に聞いた戦略とは?
06.もし飲食店ビジネスを始めるなら絶対カレー屋だと思う
07.[問題提起]家電量販店ってコンビニくらいの大きさで良くない?
08.援助交際を経験した女学生は何%?正しく調査する方法
09.知識があっても相手の立場で話せない人からモノは買わない!
6-3.ブログ運営
ブログ運営の記録やブログ執筆に関することについて書いています。
01.ブログ2ヶ月目で7万PVを達成して感じたこと
02.2015年の私の収穫を振り返る #shukaku2015
03.ですます調+体言止めが最強?! 広告に学ぶ読みやすい文章のコツ