こんにちは。ユージーン(@Eugene_no2)です!
皆さんは「自由」という言葉を聞いて、何を思う浮かべるでしょうか?
また、学生と社会人、どちらが「自由」でしょうか?
スポンサーリンク
誰もが自由に憧れる
誰でも「自由」に対しては、あこがれを持つものです。
ディズニー作品の「アラジン」はまさにその典型でしょう。
貧しい生活ゆえに市場で盗みをくり返す青年アラジンは、お金持ちになって自由になることを望みます。
その一方で王国の王女ジャスミンもまた、王宮での生活や、結婚相手を自分で選べない運命に息苦しさを覚え、自由を望んでいたのです。
もっといえば、ランプの魔人ジーニーさえも、主人の命令に従わなければいけない使命に不自由を感じ、自由に憧れていたのです。
もっと自由に働けたら、もっと自由に好きなことをして生活できたら…。

現実世界でも、そう考える社会人はたくさんいるでしょう。そういった人の中には学生時代を思い出して「あの頃は自由だったな」と思う人も少なくないでしょう。
世の中には、社会人よりも学生のほうが自由であるかのような、そんな風潮が当たり前のようにただよっています。
でも、ちょっと待とうよ!!?
冷静に考えて、学生よりも、社会人のほうがよっぽど自由じゃないでしょうか?
学生が自由なのは時間だけ
学生=自由というイメージがありますが、わたしはそうは思いません。
学生というのは、敷かれたレールの上にいる存在です。
学費や生活の全てを自分で賄っているなら別ですが、そうでない限り、学費や家賃を払っている親がいるわけで、何か大きなことを決めようとすると、必ず親の同意が必要になりますよね。
使えるお金だって多くありません。
学生が社会人との対比で「自由」というイメージがあるのは、単に拘束されている時間が少ないからに過ぎません。
会社員なら、週に5日、8時間かそれ以上、会社に時間を拘束されるのが普通です。
そういう意味で、学生は社会人に比べて自由な時間が多い、ただそれだけです。
社会人には圧倒的自由がある
その点、社会人は自由です。
どこの街に住んで、どんな仕事をして、どんな生活をしようが、それらは全て本人の意思で決めることができるでしょう。
今あなたが引越しをしようが、仕事を辞めようが、転職しようが、社会人である以上、それは自由であるはずです。
日本では、強制労働や兵役も無ければ、職業選択の自由も保障されていますし、誰かと無理やりに結婚させられるようなこともありません。
日本に暮らしている社会人は、どう考えたって自由です。
それなのに、学生のほうが自由だ、みたいなイメージがあるのは、もの凄く違和感があります。
「学生が自由」なんて人生諦めた人の言葉
仕事に窮屈な不自由さを感じるなら、ブラック企業で消耗しているなら、仕事は辞めたっていいんです。
自分で起業したり、フリーランスとして仕事をすれば、いろいろと自分で決められるようになり、自分の自由度は高まります。
きっと、それは誰もが理解しているはずです。
でもその選択権はあるのに、多くの人は行使しない。
それって結局、目を背けているだけなんですよね。

自由を選択した結果、収入が減って生活が苦しくなるかも知れないし、知人受けの良い肩書きを失うかも知れない。
その責任を自分で負うことから逃げているに過ぎないってことです。
きちんと人生設計して、必要な知識を得て、努力すれば社会人でも時間の自由、お金の自由は手に入る可能性がある。
少なくともそういう人ってたくさんいるわけで。
つまり、学生は自由で良いよね、とか言えちゃう社会人は、自分はもう、自分の人生諦めちゃいましたって言ってるようなものです。
わたしは恥ずかしくて、そんなこと言えません。
少し過激かも知れませんけど、みんなもっと今のライフスタイルに留まってないで、アクションすればいいのになって思って書いてみました。
特に転職ということに関しては、多くの人が不必要に慎重になり過ぎているんです。
転職を経験して感じたことですが、転職なんて一歩踏み出せば、後は転がるように決まっていきますから。
まぁ、一歩踏み出すも踏み出さないも「自由」ですけどね。
関連記事:
転職したいけど忙しいなら、転職エージェントを使うべき6つの理由
転職のカギは「一歩踏み出せるかどうか」の違いでしか無いという話
転職は20代のうちに経験したほうがいい理由を説明するよ
ワークライフバランス重視で転職する方法を解説
ビズリーチの評判は?使ってみて分かった高年収転職サイトの実際
これからのビジネスマンの年収アップパターンをマリオで表現してみたよ